![]() |
Manholeの旅トップページ | 天竺老人トップページ |
Manholeの旅 群馬県 |
![]() |
沼田市 |
利根村 | |
富士見村 | |
前橋市 | |
箕郷町 | |
高崎市 | |
富岡市 | |
太田市 | |
館林市 | |
![]() |
沼田市 ![]() |
|||
![]() |
![]() |
利根村(沼田市) 平成17年(2005)に沼田市と合併。町の中心部を片品川が流れる。もともと町の地形が形成されたのは赤城山の噴火によって片品川が堰き止められ、その湖が土砂の堆積で陸地化したことによる。村の木は「イチイ」村の花は「シャクナゲ」マンホールの蓋にはしゃくなげ、吹割の滝とそこにかかるつり橋が描かれている。(2012.07.22撮影) |
|||
![]() |
![]() |
富士見村(前橋市) ![]() 市章は前橋市のもの。前橋城主であった松平氏の馬印「輪貫」からとったものという。旧富士見村の紋章は不明でした。(2007.10.07撮影) |
|||
![]() |
![]() |
前橋市![]() |
|||
![]() |
![]() |
箕郷町(高崎市) 箕郷町(みさとまち)は平成18年(2006)に高崎市と合併編入した。この地には戦国時代難攻不落を誇った箕輪城があった。現在は高崎市、前橋市のベットタウンとして、また梅の栽培が盛んで毎年梅祭りが催しされている自然豊かな地。マンホールの蓋には梅の花と箕輪城をイメージした石垣が描かれている。(2015.02.24撮影) |
|||
![]() |
![]() |
高崎市 ![]() |
|||
![]() |
![]() |
富岡市 ![]() マンホールの図柄は、市の木である「かえで」と市の花である「フジ」がデザインされ、周りを富岡製糸工場のレンガ壁に見立てたブロック様の模様が取り囲んでいる。(2007.11.02撮影) |
|||
![]() |
![]() |
太田市 ![]() |
|||
![]() |
![]() |
館林市 ![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
ページトップ |
Copyright(C)tenjikuroujin.jp All rights Reserved |