訪問記
根城(ねじょう)は建武1年(1334)に南部師行(なんぶ もろゆき)によって馬淵川の南岸段丘に築かれた平城。現在の八戸市街地の西端にあり本丸のほか八つの曲輪が連なる連郭式の縄張りを持つ。本丸の広大な敷地に主殿、工房、納屋、馬屋などの建物が復元整備されている。
南北朝時代から江戸時代初期までの約300年間存続した城だが、この城が最も充実していた時代は室町時代のようで戦国時代、江戸時代に近代的な城郭として改修ははされなかったようだ。もっとも、その分石垣で囲まれた城とは異なる何とも言い難い独特な風景に心が和む。おそらく幾度となく殺伐とした戦闘が繰り返されたのだろうが、そんなことを感じさせない長閑な空気が漂っている。ここでは鎧兜をまとった武将たちの姿ではなく、男なら烏帽子、女なら市女笠(いちめがさ)をかぶり、まったりとした直垂や小袖姿で歩く人の姿が似合っている気がする。
南部師行は甲州の武将で、南部氏の庶流の波木井南部氏を継承していた。南朝・元弘3年(1333)、新田義貞による鎌倉攻めに参戦し武功を立てる。これにより鎌倉幕府は滅亡する。
鎌倉幕府が滅亡し、天皇家は南朝と北朝に分裂していたが南朝の後醍醐天皇の建武の新政(建武の中興)が始まり、南朝・元弘3年(1333)に南朝方の武将である北畠顕家(きたばたけあきいえ)は鎮守府将軍として後醍醐天皇の皇子・義良親王(後の村上天皇)を奉じて陸奥に下向。南部師行はこれに同行し国代に任じられて、糠部郡八森に城を築く。この城を「根城」と名付けた。「根城」と名付けたのは南朝の根本の城との意味付けと言われるが、しかし建武の新政は長く続かなかった。建武2年(1335)鎌倉幕府最後の執権、北条高時の遺児・北条時行が北条家再興を目論み信濃で挙兵。これに北条家の残党や反新政の勢力が集まり、鎌倉を占拠するほどの規模となる(中先代の乱)。後醍醐天皇は足利尊氏を”征東将軍”に任じ、尊氏は鎌倉を占拠する北条軍を打ち破るが、今度は尊氏が新政に反旗を翻す。南朝・延元3年(1338)北畠顕家と南部師行は足利尊氏討伐に遠征するが、和泉国で北朝側の高師直と戦い、これに敗れて北畠顕家、南部師行ともに戦死する。 |