訪問記
箕輪城は高崎からバス便で約30分。現在は高崎市の市域となった箕郷(みさと)町にある。横浜を早朝に出発し、JRの在来線を乗り継いで高崎駅へ。乗客が3人の路線バスで終点の箕郷町群馬バスのバスセンターに到着。高崎駅から終点までの乗客は私一人だけだった。そこから徒歩で約20分。箕輪城跡東側の中間点にある搦め手口から城内に入る。
箕輪城は榛名山東南麓に繋がる独立した丘陵にある。最も高い場所で標高280mほど。訪れるまでは山城と思っていたが、なだらかな丘にある平山城である。箕郷町の特産品は”梅”だそうで、城跡のある丘陵地の周りにも梅の木が数多く植えられている。花の咲く頃には毎年梅祭りが催しされるとのことだが、訪れた2月下旬にはまだ花は咲いていない。横浜では梅の花は満開かピークを過ぎているが、このあたりは3月上旬から下旬にかけてが見頃のようだ。
平山城ではあるが、関東地方の城郭は石垣を用いることは少ない。箕輪城も一部を除いてほとんどは土塁である(ただし堀は6メートル以上埋まっている場所もあり、戦国末期の遺構で発掘調査した場所からは自然石を野積みした低層の石垣も結構見つかっているとのこと)。建物も残っていないので、整備されていない城跡はただの原っぱにすぎない。しかし、ここは発掘調査も行われており、土塁や掘割の復元も進んでいる。それでも観光気分だけで訪れるには物足りない。建物類が無いと、やはり城マニアのための施設でしかない。それでも昨今のお城ブームの影響か、訪れている人は結構いる。そういえば、ここも例の百名城に登録されている城跡である。梅の花が満開になる頃は人であふれているかもしれない。
城域は結構広い。曲輪の輪郭や堀切跡もよく残っていて見どころは随所にある。一時間ほどの滞在を予定していたが、二時間は費やした。それでも全部を見たわけではない。帰りのバス便の都合もあり切り上げて帰ることにする。 (2015年2月24日) |