訪問記
もう何年も前のことだが館林市に仕事で立ち寄ったことがある。つつじが岡公園となっているかつての館林城の堀(城沼)近くに行ったが、その時はつつじの咲く季節ではなく特に見物することもなく通り過ぎただけだ。お城の遺構があるとは知らなかったし、仮に知っていたとしても仕事の関係者と一緒に行動していたので見学に訪れることはなかったと思う。その時の思い出としては駅の近くのうどん屋で名物の館林うどんを食べた記憶がある程度のこと。江戸時代から小麦の生産が盛んで館林藩の特産品として将軍家に献上された記録もあるという。聞けば、日清製粉の発祥の地でもあるらしい。今回は仕事ではなく、うどんを食べに訪れたのでもない。純粋に城跡を訪ねるためだ。休日であったが市役所の駐車場は解放(?)されていたので勝手に車を止める。
城の遺構といっても僅かに土塁と堀が残る程度で、かつての3の丸に城門、土塀が復元されているだけだと事前に読んだ案内書には書いてあった。だから期待はしていなかったが、実際に訪ねて、まったく事前の予想通りであったことに納得し、かつ少々落胆。城沼に出て少し散策してみたが今年の日本は何処でもは春の訪れが遅いようで桜の花も硬いつぼみのまま。何時咲くのかと心配するほどだ。城跡見学が一層淋しく感じられる。
家康が関東に入封して以来、関東周辺の城の多くが廃城、破却された。江戸の周辺は天領や旗本領になって城による統治が必要でなかったこともあるのだろう。江戸城防護のためには空白地帯があった方が良かったのかもしれない。そうなら残された城はそれなりに保存されているのだろうと思うのは間違いだったようだ。館林より江戸に近い岩槻城も川越城も跡かたもなく、といった表現がぴったりするほど城跡が消え失せている。近くの忍城も模擬天守は再建されているが、それも元々の位置とは違う場所だ。城跡が消えたのは、そもそも広大な関東平野の平地に築かれた城で、西国の城のように高石垣を用いた縄張りではなかった。堀も自然の浅い沼や河川を利用したものがほとんどで、石垣でなく多くは土塁で守られていた。廃城になって城を破却することにためらいや、大規模な工事を必要としなかったことが理由かもしれない。それに、江戸時代を通して城主だったのはサラリーマンが転勤するように譜代大名が短期間で交代し、地元と城主との結びつきが少なく、城や城主に対する愛着がなく、その結果城を残そうという機運が高まらなかったからではないだろうか。もっとも、最大の理由は城跡が平坦で広大であったこと。行政機関を設置するのに最良の場所であったことによるのだろう。狭いに日本であるから、全てを残すことなど無理なこと。保存には費用もかかるし、観光用に模擬天守を作っても効果は限定的だ。お城に興味のない人も大勢いるのだからこれもいたしかたないか。(2012年3月25日) |