日本の城ある記(関東の城・水戸城)

 関東の城 トップページへ 日本の城ある記 トップページへ 
 水戸城  (みとじょう)

訪問記
 水戸藩は徳川御三家の一つ。その居城である水戸城は絵図面で見る限りは、北に流れる那珂川と南に広がる千波湖を天然の堀とし、丘陵地に築城された堅固な城郭に見える。しかしその跡地には、残念ながら観光客を引き付けるような遺構が見られない。他の御三家、尾張と紀州には立派な城郭が残り、天守も再建されている。水戸城が見栄えのしない姿になったのは石垣を用いず全て土塁で築城されていたことが理由のようだ。跡地のほとんどが学校などの公共施設に利用されており、天然の堀であった沼地もかなりの部分が埋め立てられている。空堀もJR水郡線の用地として利用されており、当時を偲ぶ風景が見られない。
 水戸で最も有名なのは水戸黄門と水戸納豆。それに梅の名所偕楽園である。偕楽園は天保13年(1842)に水戸烈公と呼ばれた徳川斉昭の命で造成されたもの。一般に開放された日本で最も古い近代的公園とされるが有事の際は軍事拠点としての役割を担っていたということなので、広い意味では偕楽園も水戸城の一部であったといえる。岡山の後楽園、加賀の兼六園も同様であったと思われる。偕楽園へはこれまでに二度ほど訪れている。今回は梅の花が咲く季節でもないので立ち寄ることはしなかったが、大部隊を集結させるには十分な敷地であるように思う。幕末ともなれば槍や刀、弓矢が主力の戦ではなく、鉄砲や大砲が主役の近代的な戦である。大砲の弾を吸収するには石垣よりも土塁の方が優れていたのかもしれないし、何より近代戦に欠かせない兵站には広い敷地を必要としたと思われる。戊辰戦争の時に水戸城は戦場とはならなかったが、ひょっとすると近代戦向けの城郭であったのかもしれない。古城のイメージはないが、これはこれで日本の城郭としての趣はあるようにも感じる。(2015年9月3日) 
 この地に最初に城を築いたのは鎌倉時代の初期、常陸大掾(だいじょう=地方の行政官)に任じられた馬場資幹(ばばすけもと)であった。馬場氏は約200年にわたってこの地を支配し、城は馬場城と呼ばれた。応永7年(1426)常陸国の守護代であった江戸通房は馬場氏の留守を狙って城を略奪し馬場氏を追放する。江戸氏は戦国大名として君臨し、城を拡張して水戸城と改名する。
 天正18年(1590)豊臣秀吉による小田原城攻めの際、現在の常陸太田市に本拠を置く常陸守護であった佐竹氏は秀吉に与し、一方、水戸に本拠を置く江戸氏は小田原に参陣することなく秀吉と対立する。小田原北條氏が秀吉に降伏し、佐竹氏は常陸・下野に21万石の所領を拝領すると江戸氏に水戸城の明け渡しを要求。江戸氏は佐竹氏と戦うことなく下総結城へ落ちのびる。天正19年(1591)佐竹氏は太田城から水戸城に本拠を移し、文禄4年(1595)には54万石の領地を得る。秀吉の死後の慶長5年(1600)関ヶ原の戦の際は上杉景勝と通じて徳川方の催促にも僅かな兵を送るにとどめた。このため慶長7年(1602)秋田への国替えを命じられる。代わりに家康は五男の信吉を下総佐倉から水戸へ入封させる。信吉は正式名は松平信吉であるが、武田家家臣の秋山氏の娘と家康の子で、武田家の名跡を継承して「武田信吉」とも呼称される。翌慶長8年信吉が没したため家康十男の頼宣が入封する。慶長14年(1609)に頼宣は駿府へ転封。代わりに十一男の頼房が入封。頼房は徳川御三家の一つ水戸藩の祖となる。因みに駿府へ移った頼宣はその後に紀州和歌山城主となり徳川御三家、紀州藩の祖となる。
 後世に講談や小説で人気を博した天下の副将軍水戸黄門のモデルとなった徳川光圀は頼房の三男として寛永5年(1628)に生まれる。正式な側室の子ではなく、幼年時代は不良少年であったという。このあたりのストーリーが後世に人気を博した切っ掛けであったのかもしれない。光圀の事業で最も有名なものは「大日本史」の編纂。延々と250年も続いた事業は「水戸学」の基礎となった。光圀は死後に義公と呼ばれる。また、幕末に偕楽園を造営し、藩校である弘道館を開設したのは第9代藩主の徳川斉昭で、 斉昭は死後に烈公とおくり名されている。二人合わせると「義烈」となり、これは義を守る堅い心の意とされる。斉昭は徳川最後の将軍である慶喜の父親でもある。一見地味な家風の水戸藩であるが、徳川幕府260年の歴史の中で、とりわけ最初と最後に重要な役割を演じている。

弘道館

偕楽園(2006.03.18撮影)

   水戸藩 歴代藩主
 家紋  入封時期 禄高  入封時藩主  
慶長7年
(1602)
15万石 武田(松平)信吉(家門)下総佐倉より入封 家康5男 
慶長8年
(1603)
20万石 徳川頼宣(御三家) 家康10男
慶長14年紀州和歌山へ転封、御三家となる。 
慶長14年
(1609)
25万石 徳川頼房(御三家) 家康11男 

  ページトップへ 

 
Copyright(C) tenjikuroujin.jp All Rights Reserved.