日本の城ある記(関東の城・久留里城)

 関東の城 トップページへ 日本の城ある記 トップページへ 
 久留里城  (くるりじょう)

訪問記
 久留里とは変った名前。近くに夷隅郡の地名もあることから由来はアイヌ語ではないかと思っていたが、よく分からないようだ。中世にはすでにこの呼び名が定着していたようで、一説には”高貴な人が久しく(長く)留まった里”との意味があるという。
 今年の冬は例年に比べて厳しい寒さが続いたが、ようやく春を思わせる陽気になった。とはいえ温度計は10度を上回らない。それなら南総であればもっと暖かいだろうと、久し振りにアクアラインを通って千葉へ車を飛ばした。目的地は外房のお花畑。もっともお花畑を目的地にしたのはカミさんで、私の真の目的地は途中の久留里城。当初はアクアラインから館山自動車道で南房総に出る予定だったが、この道はもう何度も走った。たまには別な道をと、木更津東ICから国道410号線を南下、鴨川を目指すことにして、必然的に途中で久留里の町を通過するルートを選ぶ。もっともこうまで作為的にしなくとも近頃のカミさんは私がお城巡りをすることに反対はしない。互いに歳をとり、そして互いに敬老精神に目覚めたようだ。それにケンカするのも少々飽きてきた。
 久留里城は久留里藩3万石、黒田家の居城。徳川時代になる前は南総里見八犬伝のモデルとなった里見一族の重要な戦略拠点。この城を巡って小田原北条氏との激しい戦闘が行われた歴史を持つ。里見八犬伝は殆どは曲亭(滝沢)馬琴の創作で、史実に基づかない読み物だが、何故か「仁、義、礼、智、忠、信、孝、悌」の8文字と「久留里」という地名が私にはロマンチックな響きに聞こえて空想の世界を広げてくれる。
 事前にパンフレットで確かめた久留里城のイメージは、2層3階建ての櫓程度の天守が小高い丘のに建つ小規模な城郭との思いだったが、標高145mの天守台に立って廻りを見渡せば結構厳しい山容に築かれた難攻不落の趣のある城であると認識を改める。再建された天守閣は観光目的の模擬天守であろうが、それでもこの場所に昔から佇んでいるかのように違和感なく受け入れられる。現在残る城郭の大部分は江戸時代になって整備されたもののようだが、戦国時代の山城の趣や形状がかなり残っているようにも見える。ゆっくり見て回ればこの城の面白さをもっと堪能できたかもしれないが、次の目的地へ行く都合もある。その楽しみは今度訪れた時まで取っておくことにします。(2012年2月12日)
 
 この地に最初に築城したのは甲斐武田氏の支族で上総武田氏の祖となった武田信長とされる。他に平将門の三男、頼胤が最初の築城者との伝承もあるが定かではないようだ。武田信長は康正元年(1455)に上総の国の守護代となり、その翌年に真里谷城、庁南城、久留里城(古久留里城)を築城した。この時の久留里城(古久留里城)は現在よりも500mほど北の峰続きの場所であった。その後安房を拠点とした里見氏が武田氏の内紛による弱体化に付け込み南総全体に勢力を拡大して久留里城を奪う。天文4年(1535)に新たに現在の地に久留里城(新久留里城)を築城した。
 永禄7年(1564)里見氏と小田原北条氏との間で下総・国府台城(現在の千葉県市川市)を舞台としたいわゆる第2次国府台合戦が勃発し、里見氏はここで大敗して安房へ遁走する。この過程で久留里城は北条氏の支配となる。その後も北条氏は里見氏を追い詰めて里見氏の居城佐貫城を攻撃すべき三船山(君津と富津の境)に砦を築いた。永禄10年(1567)に三船山で北条軍と里見軍が戦い、これに里見軍が勝利して再び久留里城は里見氏の支配下となる。その後は重要な戦略拠点として里見氏の支配が続いたが、天正18年(1590)の豊臣秀吉の小田原攻めに際し、秀吉の命に背いて里見氏は小田原に参陣しなかったため安房一国以外の領地を没収され、徳川家康の関東移封に伴い、久留里城は家康の支配となる。家康は松平(大須賀)忠政に3万石を与えて久留里城主とした。慶長6年(1601)に大須賀忠政は関ヶ原の功績により駿河横須賀城に加増されて転封。代わって、土屋忠直が2万石で久留里城の城主となる。その土屋氏は不行績により延宝7年(1679)除封された。しばらくは廃城となっていたが、寛保2年(1742)譜代大名黒田氏が上野沼田から移封されて久留里城を再構築。この時に2層2階の天守が建てられた。その後は黒田3万石の居城として幕末まで続いた。 
 

久留里藩 歴代藩主
家紋 入封時期  禄高  入封時藩主   
慶長6年
(1601) 
2万石  土屋忠直(譜代)相模より入封  延宝7年(1679)土屋直樹のとき、除封。一時的に廃城。 
寛保2年
(1742) 
3万石  黒田直純(譜代)上野沼田より入封  寛保3年(1743)から延享2年(1745)にかけて天守、多門櫓などを造営。 

  ページトップへ 

 
Copyright(C) tenjikuroujin.jp All Rights Reserved.