城ある記
JR東海道線の早川駅で下車。駅舎を出て国道135号線を小田原方面に向かって100mほど歩き東海道線のガードをくぐる。斜め左の小道を進むと今度は新幹線のガードをくぐる。しばらく道なりに進むと上り坂になり、民家の途切れたあたりから坂道の傾斜がきつくなる。ミカン畑が続く農道辺りからは息切れがするほどのきつい傾斜の坂道。老体には厳しい道だが、それでも振り返れば相模湾が見渡せる。4月初めの穏やかな日和。急がず慌てず一歩一歩踏みしめて登れば気分は爽快、と自分自身に言い聞かせて重い足を運ぶ。手元のガイドブックには早川駅から石垣山城の登城口まで歩いて約50分の道程と記されていたが、私は1時間以上費やして到着。自家用車やバス、タクシーを使えば容易く訪れることができるが、健康を考え寝たきり老人にならないためにと始めた山城巡り。効果のほどは分からないが、自己満足そのことがストレスの解消に少しは役立っているのではと思う。病は気からというから、若い気分でいられることがなにより。
石垣山城は豊臣秀吉の小田原城攻めの付城として築城されたもの。そう思って訪れたのだが、その規模に驚く。付城の範囲を超えた本格的な城塞である。しかも一夜城と言われるように約80日ほどで完成したという。城が完成してから400年以上の歳月を経て石垣の多くは崩れているが、土塁ではなく石垣を多用した城郭は当時の関東の城には珍しい。関西の進んだ技術や、それを可能とする財力、人力を関東や奥州の武士に見せつけ戦意を消失される効果は大いにあったのではと思う。それに秀吉は20万人にも及ぶ軍勢で小田原城を包囲したという。準備万端で戦に臨む姿勢は、根性や神風だけでは勝ち戦はできないと教えている。
|