城ある記
去年の12月中頃に関西方面のお城探索として主に山城をいくつか訪問したが、体調が良くなかったこともありそれ以来出歩いていない。ようやく暖かさを感じるようになったので、また出掛ける気持ちが高まってきた。思い立つとじっとしていられない性格は年を重ねても変わりようがない。トレーニングもかねて取り敢えず近場のお城を訪ねようといろいろとガイドブックを開いて見つけたのが湯河原にある城山。ここには源頼朝挙兵に因縁のある土肥城があったという。湯河原なら東海道線を利用して1時間足らずの場所である。余裕があれば湯河原の梅林に寄って梅の花の鑑賞もと欲張る。
湯河原駅前のバス乗り場には梅林のある幕張公園行きのバスに乗り込む観光客が列を作っている。臨時便が多発されているが、順番待ちの乗客の数が減ることはない。幕張公園から城山に向かうハイキングコースも整備されているが、結構距離があるようだし、梅林見物の観光客と満員バスに乗るのは避けたい。箱根行きのバスに乗り途中の「しとどの窟」で下車することにする。ここまでバスで登れば標高600mほどの城山とそれほどの高低差もない。
バスを降り、まずは石橋山合戦で敗れた源頼朝が隠れて難を遁れたというしとどの窟へ向かう。隧道を抜け、つづら折りの急坂を谷底近くまで下り、巨石の脇を抜けると岩屋が現れる。中には三十三体の仏像が安置されているらしいが気味が悪いので数える気がしない。岩屋は大きく口を開いた状態だが、これは地震で崩れたためでおそらく頼朝が隠れた当時は洞窟のような姿であったのだろう。崖の上からは水が滴り落ちている。たった一人で長くこの場に佇むのは、昼間とは言え良い気分ではない。早々に立ち去ることにする。隧道まで戻り、城山への遊歩道を歩く。城山山頂近くは少し急坂になり、岩も露出しているが、それ以外は何の問題もなく二十分も歩けば土肥城があった城山山頂に着く。少しあっけない気分である。やはり山城を実感するには麓から登るべきか。 |