日本の城ある記(北陸の城・高田城)

 北陸の城 トップページへ 日本の城ある記 トップページへ 
 高田城  (たかだじょう)

訪問記
 
長岡を出て北陸道を走って上越市に出る。長岡城を模したお城のある公園近くの宿で朝食を終えるとすぐに出発した。今日は、北陸道、上信越道、長野道を通って諏訪湖まで行く予定である。ゴールデンウイークにも拘らず、宿の手配はしていない。なんとかなるさの気楽な旅。とはいえ、上越市で高速道路を下りたのは目的があってのこと。春日山城か、高田城を訪ねる為である。もっとも目的があるといっても、春日山城にするか高田城にするか、上越市に着くまで決めていなかった。春日山城は以前に訪ねたことがある。それに直江兼続を主人公としたNHKの大河ドラマが放映中で、きっと観光客でいっぱいだろうと推測して、天邪鬼な私は春日山城を避けて高田城に行くことにした。
 ナビの付いていない私の車は、高田城を探すのに一苦労。同行のカミさんは、またお城見物かと不機嫌である。しかも私が道を間違えたので余計に機嫌が悪い。もっともこんなことは何時ものことなどで、この程度でひるむ私ではない。
 自称お城フェチの私ですが、評論家でも、勿論研究者でもない。城跡見物はするが歴史を訪ねるのが主な目的ではない。高田城に着いて、案内所でパンフレットを手にするまで高田城の歴史についての知識は無いに等しかった。案内文を読んで、このお城の輪郭を知る。これまで私の人生は太平洋岸の地域で過ごしてきた。仕事で日本海側の地域を訪ねることがあっても、生活の基盤を置いたことはない。そんな理由だけだが、いくら説明を受けても私の頭の中には日本海側の歴史が実感として浮かんでこない。上杉謙信や直江兼続の名は知っていても、その時代背景やら活躍を詳しくは知らない。だから、パンフレットを読んで、輪郭をつかめたが、それが自分と同化した形で甦ってこない。つまり、感動したりあるいは高揚した気分にならない。もっとも高田城は戦国時代が終わり平和な時代へ向かう時期に造られたお城。幕末は官軍側に立ったのでこの地での戦闘はなかった。
 古図面を見ると壮大な規模のお城であったようだが、現状は残念ながら当時の景観を保っていない。それでも、復元された三階櫓は古風な趣の木造建築。現存する天守と見間違うような風格を持っている。堀を隔てて櫓が見通せるベンチに座り、小半時ほどの時間を過ごした。(2009年5月4日)
    
 慶長15(1610)徳川家康は越後福島城主堀家を改易し、六男松平忠輝に越後と信濃にまたがる60万石の領地を与えて入封させた。城は入封時から築城を開始したが、慶長19(1614)になって、幕府は奥羽、甲信越の諸大名に助役普請を命じて同年中に完成した。
 城は60万石の居城であったが、石垣を築かずに築城された(異説もある)。これは城の完成を急いだためと、大砲や銃器の発達により戦闘方法も変化し、石垣よりも土塁の方が防護上有利だと考えられたことによる。
 元和2(1616)松平忠輝が不行跡により改易、この御、酒井、松平、稲葉、戸田、松平(久松)榊原の家門・譜代大名が城主となる。
 高田城の築城当時は加賀前田家の抑えとして、また信越北陸の要として重要視されたが、太平の世が続き、次第にその意義が薄れていく。しかも、最初の藩主であった松平忠輝の改易騒動によって高田藩のイメージは江戸時代を通じて良くは無かったようだ。そのためか、歴代の藩主は親藩、譜代大名で不始末を犯した者の懲罰的な転封先として位置づけられていたとの説もある。明治に入り、城には陸軍第13師団が置かれた。陸軍の入城時に3000本を超す桜が植えられ、今では日本3大夜桜の一つと数えられている。また、残された堀に旧士族の生活を維持するための蓮根栽培がおこなわれ、これも、現在で は開花時期に蓮祭りがおこなわれるほどの名物となっている。城跡は市民の憩いの場として生き続けている。 
  

   高田藩 歴代藩主
 家紋  入封時期  禄高  入封時藩主  
 慶長15
1610
 60万石 松平忠輝(家門・家康の6男)入封
慶長19(1614)伊達政宗・上杉景勝等の助役普請で築城。
 
 元和2
1616
 10万石 酒井家次(譜代)上野高崎より入封  
元和5
1619 
 25万石 松平忠昌(家門)信濃松代より入封   
寛永1
1624 
 26万石 松平光長(家門)入封(前任地なし)
天和1(1681)松平光長改易。一時廃藩になる
 
 貞享2
1685
 10万2千石 稲葉正往(譜代)相模小田原より入封  
 元禄14
1701
6万7千石  戸田忠真(譜代)下総佐倉より入封  
宝永
1710
 11万石 松平(久松)定重(譜代)伊勢桑名より入封  
 寛保1
1752
 15万石 榊原政永(譜代)播磨姫路より入封  

  ページトップへ 

 
Copyright(C) tenjikuroujin.jp All Rights Reserved.