訪問記
30年ほど前に金沢を訪れ、やはり訪ねた場所は兼六園だった。その時は金沢城を訪ねた記憶がない。いや、兼六園も金沢城の一部であり城内の御殿に付属する庭園と思っていた。岡山城の後楽園は庭園であるが実質的には城郭の副次的役割を持っているとされるが、兼六園は純粋に庭園としての役割であるようだ。
30年前兼六園を訪ねた時、石川門の前で写真を写したと同行のカミさんは言うが、私には全く記憶にない。石川門も今回初めて見る思いだ。金沢城は今、修復作業が進行している状況である。平成13年に二の丸菱櫓、50間長屋、橋爪門、続櫓が復元され、さらに発掘調査が行われて順次城郭が復元整備される予定とのこと。私が訪ねた30年前には石川門があった程度であるから、城跡に立ち入っても城としての印象がしなかったのかもしれない。決して老化現象で当時の記憶が消え失せたわけではない。
訪問した日は国の重要文化財に指定されている石川門の塀の部分が保全作業のために覆いが掛けられていて全体を写真に収めることができず残念。それでも100万石の大大名の威厳が伝わってくる。とはいえ、白いナマコ壁に唐風の出窓。これが金沢城の特徴であるらしいが、どこか異国の城郭を見る思いもする。荒城の月のイメージが日本の城郭であるなら、それとはかけ離れた風景だ。復元された菱櫓、橋爪門、五十間長屋を見て、これも日本の城郭の一つだと、その風景に慣れるまでには少々の時間を要した。築城に際して前田利家はキリシタン大名として名高い高山右近を招いて手伝いをさせたといわれているので、その影響なのだろうか。派手好みの秀吉の影響を前田利家が引き継いだ結果なのだろうか。それとも巷でうわさされているように、徳川家に憚って軍事色を極力抑えるためのカモフラージュであったのか。
明治維新後金沢城には陸軍の連隊司令部が置かれ、戦後には金沢大学のキャンパスとして使用された。その所為であろうか、城内がなんとなく殺風景な気がする。百万石の藩主の居城があまりにも広大で、現代人が持て余しているようにも感じる。(2011年8月29日) |