日本の城ある記(北陸の城・丸岡城)

 北陸の城 トップページへ 日本の城ある記 トップページへ 
 丸岡城  (まるおかじょう)

訪問記
 丸岡城を訪れたのは初めてのこと。サラリーマン生活を送っていた時期は仕事では北陸地方とほとんど縁がなかった。富山を2,3度訪れたくらいだ。もっとも、三方五湖、越前海岸、東尋坊、兼六園へは観光で何度か訪ねたことはあるが、城跡を訪ねることは当時は思いつかなかった。今回、金沢の兼六園と高山を訪ねる小旅行を計画し、そのついでに城跡巡りをすることにした。いや、本当のところ、名古屋に所用があり、そのついでに城跡巡りを考えていたのだが、同行者のカミさんを納得させるため主たる目的地を兼六園と高山の観光とした次第。横浜を早朝に出発し、名古屋での用を2時間程度で早々に切り上げ、午前中に名神の一宮ICに入る。2時間ほどで丸岡の町に到着した。
 地図を見たときは平坦な地に建つ平城をイメージしていたが、丸岡の町に入るとすぐに小高い丘の上に天守閣を見ることができた。近頃は城跡巡りを趣味の一つとしているが城郭についての知識は深くない。平城と平山城の明確な区分が分からない。丸岡城の天守は標高差20mほどの丘の上にあるが、その他の曲輪はほぼ平坦な地にある。こういう縄張りの城も平山城というのだろうか。
 丸岡城は日本に現存する天守12のうちの一つであり、最古のものだそうだ。現存天守建物の特徴として、それは当然のことだが昔のままの急勾配な階段(梯子)である。若いつもりの私にも危険を感じる。カミさんは一目見て登るのを断念。賢明な判断である。事故には一切補償しないという張り紙もある。それにしても、この階段を具足をつけて上り下りした武将の姿を想像すると、彼らの体力と敏捷性に感心する。
 天守閣の最上階から丸岡の町が一望できる。高いところから見渡すのはそれだけで爽快な気分になる。少々残念なのは天守以外に保存された遺構がないこと。この天守にしても一旦は売却処分されたものを町が買い戻したという。幕藩体制が崩壊して明治という新しい時代を迎えて町の財政も豊かではなかったと思われるが、その当時の関係者の判断に敬意を表する。今なら無駄な出費として事業仕分けの対象になっていただろう。それはそうだが、やはり天守閣だけが保存されているだけなのは淋しい。特徴的な五角形の堀も埋められている。もう少し何とかならなかったのかと不満を言うのは無責任な通りすがりの観光客の勝手な戯言か(2011年8月28日)
 
 丸岡城を初めて築いたのは柴田勝家の甥で養子の柴田勝豊。天正4年(1576)に一向宗の拠点であった豊原寺城から丸岡城に移った。天正11年(1583)柴田勝家が豊臣秀吉によって滅ぼされると、この地一帯を丹羽長秀が支配。長秀は青山宗勝を丸岡城の城代とした。長秀の死後、青山宗勝は秀吉の家臣となり丸岡城の城主となったが、関ヶ原の戦では西軍について敗者となり改易。越前には徳川家康の次男・結城秀康が入封し福井藩を立藩。慶長6年(1601)丸岡城には結城秀康の家臣・今村盛次が2万5千石で入城する。丸岡城は福井藩の支城として立場だった。慶長17年(1612)いわゆる越前騒動に連座して今村盛次が失脚。慶長18年(1613)福井藩の付家老・本多成重が4万5千石で入城。
 松平忠直が福井藩 の2代目藩主となるが、寛永元年(1624)松平忠直は不行跡を理由として改易される。この時丸岡城主であった本多成重は福井藩から独立して大名格を与えられ丸岡藩を立藩する。元禄8年(1695)本多氏4代目の重益のとき、お家騒動が起こり改易。代わって有馬清純が越後糸魚川より5万石で入封。以後明治まで有馬氏が藩主を務める。
 
 
丸岡城は標高差20m弱の小高い丘の上に築かれている。五角形の内堀に囲まれた特異な縄張りの平山城。北陸地方で現存する天守は丸岡城のみで、大入母屋の上に廻り縁のある望楼(物見櫓)を載せた古式の外観から柴田勝豊の築城時とされる天正4年(1576)に建てられた現存最古の天守とされるが、異説もある。慶長期の特徴が多くみられることから慶長元年(1596)以降の建築または修復とする説もある。屋根は寒冷地であることから石瓦によって葺かれている。昭和23年(1948)の福井地震で倒壊して、その後昭和30年(1955)に部材を組み直して修復再建された。国の重要文化財に指定されている。   


  丸岡藩  歴代藩主
家紋  入封時期 禄高  入封時藩主   
寛永元年
(1624) 
4万5千石  慶長18年(1613)に福井藩松平忠直の付家老であった本多成重(譜代)が丸岡城に入る。 寛永元年松平忠直が改易。本多成重は福井藩から独立して大名格を与えられ、丸岡藩を立藩
元禄8年
(1695) 
 5万石 有馬清純(外様)越後糸魚川より入封   

  ページトップへ 

 
Copyright(C) tenjikuroujin.jp All Rights Reserved.