訪問記
日本全国、これまでに都道府県庁の所在地は全て訪れたと思っていたが、福井県の県庁所在地である福井市を訪れたのは今回が初めて。もっとも鉄道あるいは車でこの地を通過したことは何度もある。何度もあるが特段この地に用があったことはなく、さしたる観光地はないと思っていたので一度も足を踏み入れ歩いたことはなかった。今回は近頃天空の城の一つとしてにわかに脚光を浴び始めた越前大野の大野城と朝倉氏の一条谷の遺構を訪ねるために福井に宿を取り、そのついでに福井城を訪れることにした。若狭の小浜城を訪ねた後の午後4時頃に福井市のJR福井駅に降り立つ。
地方の経済は疲弊しているとよく耳にするが、福井駅はずいぶん立派な駅舎である。駅前には高層ビルも建設中である。どうやら北陸新幹線の延伸を予定しての工事のようだ。もっとも事情はよく知らないが北陸新幹線の延伸工事の完了はそのルートも含めてはっきりしていないようだ。駅前から続く商店街は立派に整備されているが人の姿はまばらである。渋谷新宿の人混みを見慣れた所為かもしれないが、真新しい立派な街路がさみしく感じる。地方経済が活性化することを祈るばかりだと、そんなことには関わりのない余生を送るだけの我が身ではあるが少し心配になる。
福井城址は福井駅から歩いてわずかな距離にある。戦国武将柴田勝家の北ノ庄を基礎とし、江戸時代になってからは徳川家の家門が代々の城主であった福井城は、その築城当時は広大な規模を誇っていたようであるが、現在は本丸の石垣の遺構が残るだけ。しかもその本丸跡には県の庁舎が建っている。事前に調べた知識ではあまり興味の湧かない城郭見学と思っていた。訪れて、確かに事前に感じた通りの城跡との印象もあるが、ゆっくりと眺めれば、それなりの趣も感じられる。県庁舎の陰にひっそりと佇む天守台の遺構が、過ぎた歴史の栄華を懐かしみ耐え忍ぶように見える。城跡を見て人の一生と同じような感慨を持つのは年老いた証拠か。
福井城址の遺構の一つに「福の井」がある。城内に掘られた井戸の名前である。福井の名はこの井戸に因んで寛永元年(1624)に越後高田から入封した松平忠昌によって名付けられたという。したがってそれ以前は”北ノ庄藩”或いは”越前藩” と呼称されたようだ。もっとも今でも福井藩とは言わず越前藩と呼ぶ人もいるようだ。
福井城の基礎となった柴田勝家が築いた「北ノ庄城」の中心部は現在残る福井城本丸から西方に少し離れた場所にある。結城秀康が築いた福井城に引けを取らない壮大な城郭であったようだ。福井城址を見た後その遺構も訪ねる予定であったが、ちょっと体調が思わしくない。今日は早めに宿に入ることにする。
(2015年7月29日) |