日本の城ある記(東海の城・甲斐 新府城) 

東海の城 トップページへ 日本の城ある記 トップページへ 
 新府城  (しんぷじょう)

ある
 能見城を見た後、新府城へ向かう。能見城から新府城までは約3kmほどの道程。歩いても大したことはないと思ったが、今日は新府城を見た後に白山城も訪ねる予定。JR中央本線の穴山駅から新府駅までの一駅、電車に乗る。
 新府駅からお城までは集落の中を歩く。曲がりくねった道だが案内表示が所々にあるので迷うことはない。
 集落を抜けてしばらく歩くと鳥居があり、下りの階段。降りた場所は「首洗池」。水はなく障子堀のような形状に見える。再び階段を上がると県道に出る。結構交通量が多い。県道を横断すれば直ぐに新府城本丸につながる階段。この階段は後世に本丸に建てられた神社のためのもので築城時にはなかったものと思われる。本丸は城郭の最高所に築かれており、比高約80m。階段は直線で勾配はきつく長い。
 階段を登り切ると本丸。東西約90m、南北約120mの方形。ちょうど桜の花が満開だった。新府城は石垣を用いない土の城。本丸の周囲には土塁を巡らせている。
   
 本丸から「蔀の構(しとみのかまえ)」を通って二の丸、馬出、三の丸へ。「蔀の構」とは城内の動きを察知されないように土塁や植え込みで外からの視線を遮断する工夫。 
 二の丸の広さは目測で40m×40m程か。ほぼ方形。本丸と同じく周囲に土塁を巡らせている。二の丸西側は七里岩の絶壁。絶壁の下は釜無川が流れている。二の丸は大手を通って侵入する敵をここで食い止め、本丸を防御する重要な曲輪。
 馬出は枡形で虎口は食違い。現在は車が通行できる道路になっているが、築城時はどのような構造だったのだろうか。
 三の丸は本丸の南に位置し、本丸と三の丸の間は50m程の幅がある斜面(法面)で離れている。この斜面にも防御のための土塁などが構築されているようだが、現状は薮に覆われていて確認できない。三の丸は本丸と同程度の広さがあるが、真ん中に土塁を築き東三の丸、西三の丸に仕切られている。現状薮や樹木に覆われていて仕切りの土塁や三の丸の形状が確認できない。薮の中に少し入ってみたが、緩やかに南方向へ傾斜しているように感じた以外に何も分からなかった。
   
 大手門は復元工事中だった。ここから眺める城下の景色は素晴らしいが、工事の邪魔になりそうなので早々と退散する。工事現場から少し東に進むと「大手馬出」「大手望楼台」標識があり、それらしき地形はあったが縄張り図との位置関係がよく分からなかった。
   
 大手門から城郭の北側に伸びる長い帯曲輪を通って乾門(かつては搦手門と呼称されていた)へ向う。城をほぼ半周するすることになる。
 城の北側は水堀で囲まれ(現在は空堀状態)、そこに突堤状に築かれた「出構(でがまえ)」が約150mほどの間隔で東西に配置されている。それぞれ東出構、西出構という。出構は幅約20m長さ約30m、高さ約3.5mの規模。他の城郭には見られない新府城だけの仕掛け。出構の目的は敵攻撃の陣地あるいは堀の水位推移調節ためなど、諸説あるようで確定してはいないようです。
   
 乾門近くに直径20m程のくぼ地があり、井戸の案内標識がある。深さは2,3m程。井戸も石垣で補強はされていないので深くは掘削できない。雨水を溜めるための井戸(池)か。それともどこかから水を引く仕掛けがあるのだろうか。
 帯曲輪と水堀の間に空堀を築いている。おそらく掘り出した土で土塁を築き二重の防御策としているようだ。
 乾門は一之門と二之門の二の門からなる。外側(一之門)が小さい土塁、内側(二之門)が大きな土塁で囲まれた変則的な形の枡形虎口。甲州流の特徴的な築城技術を用いて築かれている。二之門には建物の復元も検討されているようです。
   
 新府城は八ヶ岳の山体崩壊による岩屑流が西を流れる釜無川と東を流れる塩川に浸食された台地(七里岩)の南端に築かれている。釜無川と塩川を天然の堀とし、浸食された台地の壁を天然の城壁とする要害の地にある。また、信濃、駿河、武蔵へと通じる街道の交差点にあり、釜無川(富士川水系)の水運を活用できる物資集積の地である。ここに手狭となった甲府(躑躅ケ崎館)から本拠を移すことは理に適ったことと思われる。ただし、その時期が問題であったのかもしれない。築城は天正9年(1581)の年初から始まり同年の年末には勝頼が躑躅ケ崎館から移住している。この時点では城はまだすべてが完成していなかったようだ。
 天正9年3月家康によって包囲されていた高天神城が陥落。勝頼は城を守備する岡部元信の救援要請に応えることができなかった。このことが武田陣営に斑紋を広げる。その後に起きる信長軍の侵攻に対して、武田家臣の勝頼からの離反につながったともされる。
 天正10年(1582)2月1日木曽義昌が勝頼に叛旗。これに対して2日勝頼は出陣し諏訪・上原城に陣を構える。3日織田信長は勝頼攻撃の為、駿河口から徳川家康、関東口から北条氏政、飛騨口から金森長近、伊那口から織田信忠が攻め入ることを命じる。これらの動きを見て穴山梅雪は織田側に寝返ることを決断する。2月28日勝頼は新府城へ戻る。3月2日織田軍によって高遠城陥落。勝頼の異母弟・仁科信盛戦死する。3日家康は穴山梅雪の手引で河内口から侵攻。勝頼は新府城に火を放ち、岩殿城へ向かう。しかし家臣の小山田信茂の離反により進路をふさがれ、武田氏ゆかりの地である天目山に向い勝頼はその子と共に自害する。
 天正10年6月信長は本能寺で討たれる。これにより甲斐、信濃の武田遺領地を巡って争いが起こる。徳川家康と北条氏直が甲斐に侵攻。家康は新府城を本陣として陣を構え氏政と対峙するが、和睦により氏直が甲斐から撤兵。甲斐は徳川氏が支配し本拠は躑躅ケ崎館に置いた。天正11年(1583)家康は一城小山に新しく甲府城の築城を開始(異説もある)。この時点で新府城は廃城となったと思われる。(2021年3月26日)

  ページトップへ 

 
Copyright(C) tenjikuroujin.jp All Rights Reserved.