日本の城ある記(東海の城・松代城)

 東海の城 トップページへ 日本の城ある記 トップページへ 
 松代城  (まつしろじょう)

訪問記
 松代城の存在はずっと以前より知っていたが何故か訪れることがなかった。長野市までは仕事でも観光目的でも度々訪れているが、立ち寄る先は善光寺か長野市内だけ。松代城は、その歴史の始まりは海津城であり川中島の戦でもその中心となった場所の一つである。戦国歴史ファンを自認する私としては無視できない城であるのだがこれまで松代まで足を延ばす機会がなかった。もっとも、万難を排しても訪れようとする努力を怠っていたのは、本当に戦国歴史ファンであるのか怪しい。だから、その疑いを自らに自らが晴らす意味からも今回は必ず立ち寄ると決めていた。
 飯山城から再び上信越道に入り長野ICで降りる。松代城はICから直ぐのところにある。飯山城を発ってから松代城に着くまで1時間と経っていない。戦国時代の行軍にはどのくらいの時間を費やしたのだろうか。もし、今ほどの移動時間で行動できる手段を持っていたのなら、おそらく戦う前から勝利したも同然の効果があったのではと、つまらない妄想に浸る。
 駐車場は大手門とその裏手である搦め手門の2カ所あったが、どうやら大手門側の駐車場のほうが近場のようで、私はその反対に駐車した。もっとも遠いといっても比較の問題で、搦め手門が輪の駐車場からでもお城には歩いて5分の距離だから、如何でもよいといえばどうでもよい問題である。
 松代城は私がこれまで目にした城とは少し雰囲気が違っている。まさしく戦国時代の面影を残した城である。地盤が軟弱である所為で石垣はさほど高くないが、本丸櫓台とそれに繋がる石垣は戦闘モードを保ったまま現在まで息衝いているように思えてならない。華麗さはなく、実直に城としての機能だけを考えた構造、配置は武者の姿が今にも現れてくるような、そんな想像を与えてくれる。
 もともとは千曲川の自然堤防を城の一部に取り込んでの築城である。現在の復元された城は江戸時代のものだそうである。川中島の戦の時代の城は土塁と空堀りであったというが、そうであっても私には戦国時代の雰囲気を感じさせてくれる。春日山城、飯山城と上杉謙信ゆかりの城を訪ねた後に立ち寄ったせいかもしれない。私の頭の中がすっかり戦国時代モードになっている。(2011年6月4日)
 
 海津城、後の松代城の正確な築城時期は不明とされるが、武田信玄と上杉謙信の北信濃地域の支配権をめぐって争われた川中島の戦いの中心舞台となった城郭である。信濃史料によると永禄2年(1559)に築城が開始され、2年後には完成したとされる。武田信玄の最前線の要塞であった。永禄4年(1561)9月上杉謙信が川中島へ侵攻(第4次川中島の戦)。この時の海津城城代高坂昌信は武田信玄の本隊到着を待って籠城。9月10日に八幡原で両軍の決戦が行われる。川中島では都合5回の戦があった。第4次が最大の激戦であったが、最後まで勝敗を決することができなかった。
 海津城は甲州流築城術の特徴をもった武田氏築城の代表的な城郭の一つとされる。千曲川を背後に、本曲輪を三方からにの曲輪が囲み、甲州流築城の特徴である丸馬出、三日月掘を備えた。同じく武田氏によって築城された平城の「駿河江尻城」平山城の「信濃岡城」と構造的に非常似通っているとされる。 
 武田氏滅亡後織田信長家臣の森長可が城主となる。森長可は武田遺臣の子息を人質としてこの城下に居住させた。本能寺の変の後、森長可は美濃へ撤退。空白地帯となった信濃へ上杉氏が侵攻。上杉の支配地となる。その上杉も慶長3年(1598)豊臣秀吉によって会津へ移封となり、代わって秀吉の家臣田丸直昌が城主となる。
 江戸時代になり豊臣家の支配はなくなり、慶長5年(1600)に真理忠政が13万石で入封。この時海津城は待城と改名される。慶長8年(1603)には松平忠輝が入封し、待城から松城へ改名。さらに元和8年(1622)真田家が入封して以後、松代城と改名した。
真田家8万8千石の城としてはやや小振りの城だが、中世以来の城郭の様子を踏襲した城構えを残している 。江戸時代の建物で現存するものはないが、本丸の北不明門、太鼓門が復元されている。 

 松代城 歴代藩主
家紋  入封時期 禄高  入封時藩主   
森鶴の丸 慶長5
(1600) 
13万7千石  森忠政(外様)美濃金山より入封   
慶長8
(1603) 
12万石  松平忠輝(家門・家康の6男)下総佐倉より入封   
元和2
(1616) 
12万石  松平忠昌(家門)常陸下妻より入封   
元和5
(1619) 
10万石  酒井忠勝(譜代)越後高田より入封   
元和8
(1622) 
8万8千石  真田信之(外様)信濃上田より入封   

  ページトップへ 

 
Copyright(C) tenjikuroujin.jp All Rights Reserved.