日本の城ある記(東海の城・山中城)

 東海の城 トップページへ 日本の城ある記 トップページへ 
 山中城  (やまなかじょう)

訪問記
 山城というのは素人目には実につまらない。殆どは山林や草に覆われて曲輪の跡も判別できない。中世の城跡であっても考古学の対象のような趣がすると、そんな先入観があったが山中城はよく整備されて築城当時の様子が復元されていた。私のような素人には歓迎だが、専門家には却って不満なのかもしれない。 
 国道1号線を神奈川方面から箱根を越え、10分ほど下れば山中城跡の看板が目に入る。この道は何度も通るので、城跡を記した案内看板は以前より気が付いていた。しかし、昨今のお城ブームの所為か看板は新しくなり、そして何カ所も目立つ。そんなイメージからわざわざ車を止めて城跡見物するのをこれまで敬遠していたが、私もブームに乗っかった俄かお城ファン。今回は箱根を訪ねたついでに足を伸ばした。
 三の丸堀外に造られた駐車場に車を止め最高点の西の丸、西櫓跡を目指して山道を登る。箱根の山のイメージから急勾配を予想していたが意外になだらかな道。登り始めた地点がすでに標高の高い場所であったのか、山城というのにそれほどの高さを感じないまま最高点に到着する。小田原北条氏の造った障子堀は、防護のためのものというより庭園のような趣がする。堀に落ちた敵兵が身動きできないようにする仕掛けだが、果してそれほどの効果があったのか疑問に感じる。復元された障子掘りは何処か牧歌的ともいえる雰囲気だが、おそらく築城当時は堀が芝で覆われたりせず、剥き出しの土であったのだろうからもう少し殺伐とした光景であったのだろう。
 秀吉軍の来襲に備えて山中城は拡張されたようだが、大軍を前にしてわずか半日で落城したという。そんな悲劇を感じさせないほど長閑な空気の漂う初秋の一日。戦を忘れた農民兵の気分で城跡に横たわる。(2011年10月2日)
   
 山中城は神奈川県と静岡県の県境にそびえる箱根山の西山麓、標高580mの地に造られた戦国末期の山城。北条氏小田原城の支城として築かれた。最初に築かれた時期は明確でないが、永禄12年(1569)の信玄書状に山中城攻撃について書かれていることから、永禄10年頃には存在していたものと推測される。小田原城の西方の拠点、韮山や足柄などの支城群のつなぎの城として、また、甲斐・駿河侵攻の兵站基地の機能および箱根道の関所機能を持った極めて軍事色の強い城郭であったとされる。
 天正15年(1587)頃から秀吉の小田原攻めを予想し、それに対抗するため大規模な改修工事を行う。天正17年(1589)に南西側の岱崎に出丸を造成し城郭の増強を図ったが、その完成を待たずに天正18年3月(1590年3月)秀吉軍の攻撃を受けた。秀吉軍7万に対して山中城を守備する者4千人。圧倒的な兵力の前にわずか半日で落城。守備兵は殆どが討ち死にしたという。
 城郭は放射線状に分岐した尾根を利用。主尾根の中央に本丸を配置し、これを中心として北尾根に北の丸、西尾根に北条丸・元西櫓・西の丸・西櫓・西木戸の曲輪を、南西尾根には三の丸・南櫓・岱崎出丸を配した連郭式の縄張り。山中城の特徴は何と言っても障子堀にある。江戸時代の軍学書にも「畝堀」あるいは「堀障子」と記されている。障子堀は空堀の底に「畝」を残し、底に落ちた敵兵の行動を阻害するためのもの。北條流築城の技法とされる。高さ1間(1.8m)前後の土手状の畝を障壁として掘り残し、堀そのものも9mほどの深さがあり、法面も55度ほどの勾配があり、しかも関東ローム層の滑りやすい斜面は素手で登ることが不可能であった。
 北条氏滅亡後は廃城となり平坦部は農地として開墾されたが、昭和9年に秀吉軍の武将としてここで戦死した一柳直末の末裔で子爵であった一柳貞吉の尽力で国の史跡として認定され、それ以後史跡としての整備が行われ戦国末期の状況を残す貴重な山城として現在に受け継がれている。
  

  ページトップへ 

 
Copyright(C) tenjikuroujin.jp All Rights Reserved.