日本の城ある記(東海の城・鳥羽山城) 

 東海の城 トップページへ 日本の城ある記 トップページへ 
 鳥羽山城  (とばやまじょう)

ある
 鳥羽山城は武田氏が支配する二俣城を攻略するため、家康が「付城」として築いたもの。築城当時は二俣城と鳥羽山城の中間地点を流れていた二俣川を挟んで約1kmの距離で対峙している。
 付城が築かれたのは天正3年(1575)6月。その年の5月に武田勝頼が長篠・設楽原の戦で織田・徳川の連合軍に敗れたことを切っ掛けに、家康がそれまでに武田勢に奪われた諸城を取り戻すための攻勢に出た。家康は天正元年(1673)にも二俣城を攻めたが、この時は攻略できずに撤退している。今回は、その時の経験を生かしてか、長期戦を覚悟していたようだ。鳥羽山城をはじめとし、二俣城を取り囲んで5カ所ほどに付城や陣場(城)を設けたようだ。
 このとき、二俣城を守っていたのは武田氏の先方衆である
芦田信守とその子である依田信蕃。芦田信守は籠城中に病死。代わって依田信蕃が指揮を執る。二俣城に籠城する城兵はよく戦ったが、援軍が期待できない状況で城を包囲されればその時点で勝敗は決まっていたといってもよい。まして目と鼻の先の鳥羽山に本格的な付城が築かれたとなれば、良い条件で降伏するのが城主の務めともいえる。
 包囲されてから半年後、12月に城兵の無事退去を条件に依田信蕃は降伏する。依田信蕃も駿河田中城に撤退する。
 家康は攻略に成功した二俣城に重臣の大久保忠世を配した。大久保忠世は直ちに二俣城と鳥羽山城の大改修に取り掛かる。二俣城に天守台を築き、鳥羽山城の本丸には庭園を整備するなどし、両城を一体化した城郭として活用する方針であったようだ。二俣城を防御、攻撃の戦闘を意識した城郭とし、鳥羽山城は残された遺構から居住、接待用の城の役割を持たせているように見える。
 秀吉による小田原征伐の後、家康は小田原北条家の所領であった関東への転封を命じられる。二俣城は秀吉の重臣堀尾吉晴の支配となるが、関ヶ原の戦のあと堀尾氏が出雲に転封になると廃城となった。
 鳥羽山城へは二俣城から天竜川の堤防を歩いて向った。普通に歩けば10分から15分くらいの時間があれば到着するのだろうが、天竜川の流れと長閑な風景に魅せられてのんびりと歩く。しばし堤防の草地に腰を下ろし、空を見上げ、ゆっくりと動く雲の様子を眺めたりした。早朝に横浜を出て浜松で下車。今はお昼を少し過ぎた時刻。持参した菓子パンを頬張る。鳥羽山城の見学を終えれば、今日のうちに滋賀県の米原まで行き、明日は浅井長政が最期をとげた小谷城に登る予定だ。急ぐ理由は何もない。時間を計っていないが、おそらく1時間ほどの時間を要して鳥羽山城の登り口に着いたのではないか。
 鳥羽山城一帯は市民公園と整備され、子供向けの遊具なども設置されている。それでも、探せば古城の雰囲気を味わう場所はいくつもあった。
 鳥羽山城の大手道は二俣城からは反対の南側にある。私は裏側の登城口から笹曲輪に向かう。市民公園としての利便性を考慮して車道も整備されているが、笹曲輪には車道から離れた小道を行くしかない。今年は3月だというのに初夏を思わせる暖かい日もあった。各地の桜の開花予想も早まっているが、ここはまだ桜のつぼみは固い。土曜日の昼下がりの時刻だが私以外に散策する人の姿を見かけない。それは、私にとっては都合がいい。古城の雰囲気を充分に堪能することができる。
 鳥羽山城は二俣城を攻略するために築かれた付城が出発点。二俣城を攻略した後、城主となった大久保忠世が二俣城と鳥羽山城を大改修したとされ、今残る城郭は恐らくその時に整備されたものと思われるが、縄張りから見て付城であった時代の鳥羽山城も自然の要害を利用した難攻不落の城郭であったと想像する。
 本丸には搦手門から入る。本丸の広さは二俣城の本丸とと同程度はあるようだ。観光用に造られた展望台に登れば天竜川の流れがよく見える。本丸には庭園の遺構もあるようだから、ここが居住空間であり、接待用の屋敷があったことも想定されている。大手門は戦闘には似つかわしくない開放的な門構えに見える。大手門の正面には防御用の曲輪が配置されていたようだが、東側に造られた大手道は直線的である。規模的には比べようもないが、安土城の大手道を連想させる。安土城も天皇を迎い入れることを想定して直線的な大手道を築いたと聞いたことがある。とすれば、鳥羽山城の役割はこの地を訪れる武将や公家、有力商人の接待用の施設であったこという説にも納得出来る。
 鳥羽山城は想像していた以上に立派な城郭だが、その命は非常に短時間であった。天正3年(1575)に付城として築城され、家康の重臣・大久保忠世の時代から天正18年(1590)秀吉の配下である堀尾氏による浜松城の支城としての時代を経て、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦のあと、堀尾氏が出雲に転封されるまでの25年間の存続でしかなかった。しかし、戦国時代の終焉の、そのクライマックスにだけ生存していた城郭でもある。
 大手道を下り、車道にでて坂道を下り平坦な道路まで出る。少し脇道のそれると江戸時代この地の有力者であった田代家の屋敷がある。田代家は家康の遠州攻略に協力したとして家康から諸役免除と筏の川下げの特権を得る。屋敷は安政6年(1859)に再建されたものが現在に残る。当時の栄華を偲ばせる重厚な建物である。(2018年3月17日)

  ページトップへ 

 
Copyright(C) tenjikuroujin.jp All Rights Reserved.