訪問記
刈谷城址は名鉄三河線刈谷市駅から西に徒歩で15分位の所にある。もう半世紀も前の大昔になってしまったが、高校生だった時のこと。高校野球の県予選の応援で刈谷球場へ行ったことがあるが、城跡は球場に隣接した場所にある。というより、刈谷球場が城跡の一部に建てられたのだろう。高校生の時は特段にお城に興味があるわけでもなく、今は亀城公園となっている刈谷城址に行くことはなかった。我が母校は、試合をする前から負けることは分っていた。それでも応援に行ったのは余程暇だったのか、それとも他に目的があったのかよく覚えていない。そんなことを考えながらのんびりと刈谷の街中を歩く。途中に、ここがトヨタ自動車の母体となった豊田自動織機発祥の地であるとの碑がある。高校生の時はそんなことも気が付かなかった。8月下旬の今は、既に甲子園での試合も終わり、刈谷球場に人影が無い。やたらに蝉の鳴き声だけがうるさい。
城跡は樹林に覆われた小高い丘にある。しかし城跡といっても建物は全て維新後に取り壊され、もともと石垣は一部だけでほとんどは土塁であったため遺構として見栄えのする物は残っていない。内堀の一部であったと推測さ れる沼状の池と、本丸跡地にわずかに土塁の痕跡があるだけだが、訪れた時は、その土塁の発掘調査が行われていて、そこに近ずくこともできなかった。
刈谷城は正式には刈屋城と書くそうだ。衣浦湾に突き出す小丘に築かれた平山城。その姿から亀城とも呼ばれたという。ここに最初に城を築いたのは天文2年(1533)この地の国人・水野忠政とされる。忠政の娘・於大は岡崎城の松平広忠に嫁ぎ、そこで家康を生む。しかし忠政の死後に家督を継いだ水野信元が今川を離れて織田と同盟を結んだため、当時今川の支配下にあった岡崎の松平氏から離縁されて刈谷に戻る。於大はその後に久松松平氏に嫁ぐ。
永禄3年(1560)桶狭間の戦の際に刈谷城は今川の軍勢に攻められ焼失する。さらに天正3年(1575)信元は武田方へ内通していると織田信長に疑われ自刃する。その後一時的に佐久間信盛が城主となったが、信盛も信長から追放され、信元の弟・忠重が城主となり再び水野家が支配することになる。慶長5年(1600)に城主となった水野勝成は城を大改修し本丸の東と西に二の丸、さらにその東に三の丸を配した。本丸の北西と南東に二重の櫓をあげ、三の丸に御殿が建てられた。天守は建てられず、北西の隅櫓が天守の代用とされたようだ。(2014年8月21日) |