日本の城ある記(東海の城・清洲城)

 東海の城 トップページへ 日本の城ある記 トップページへ 
 清洲城  (きよすじょう

訪問記
 お城のある清須市は「須」と表記するが、清洲城は「洲」と表記するようだ。古くから用いられているのがどちらかは分からないが、須も洲も水辺を意味する。清洲城は五条川を城域に取り込んだ平城である。鎌倉街道と伊勢街道が交差する交通の要所にあり、織田信長が居城とした城の一つでもある。
 清洲城を訪れたのは夏の終わりの早朝。今年の残暑はいつになく厳しいようで、朝の早い時間であったがすでに気温は30度を超えているように感じた。名古屋から名鉄電車で20分ほどで清洲駅に着き、駅から15分ほど歩くと城址公園に着く。清洲城の跡地は東海道線、東海道新幹線によって分断され、北側が本丸跡、南側は公園になっていて信長の銅像が立っている。五条川の対岸には模擬天守も作られている。天下を目指した城跡らしく、現在も天下取りを目指すビジネスマンを乗せた高速列車が頻繁に城跡を通過してゆく。
 清洲城は尾張支配の拠点として築かれたが、徳川の時代になって名古屋城が整備され、世にいう「清洲越え」によって街そのものが名古屋に移転した。

 
清洲城が最も脚光を浴びたのは信長が今川義元を迎え討つために桶狭間に出陣した時だと思う。史実かどうかはともかく永禄3年(1650)5月、「人生50年 下天のうちをくらぶれば 夢まぼろしの如くなり ひとたび生を得て 滅びせぬ者のあるべきか」と謡曲の敦盛の舞を納めて、疾風の如く出陣した場面は小説、映画で何度も読み、そして目にした。
 今川側の圧倒的な軍勢と戦う時、精鋭部隊とはいえ少数の軍勢しか持たない信長には野戦が不利であることは当時の常識であった。家臣の反対を押し切り敢えて籠城戦をとらずに今川側と正面で対峙したのは、当時の清洲城は五条川を利用した堀で防御を固めているものの、平城であり籠城戦には適さないと信長は判断したからだといわれる。桶狭間での勝利は運も味方した結果ではあったが、信長が正面攻撃に出陣したのは必定であったと言える。
 信長は桶狭間の戦の後、小牧山に城を築き清洲を去る。更に岐阜、安土と居城を移して天下布武に邁進する。天正10年(1582)本能寺で明智光秀に討たれて夢半ばにしてこの世を去る。49歳であったという。まさに人生50年、下天のうちをくらぶれば、である。(2012年8月28日)
 
 清洲に最初に城を築いたのは応永12年(1405)頃に尾張の守護・斯波氏とされる。文明8年(1476)にはそれまで尾張の守護所であった下津(おりづ)城から守護所を清洲城に移した。これにより清洲は尾張支配の拠点となる。
 天文23年(1554)織田一族の尾張守護代であった織田信友が守護・斯波義統を清洲城で殺害。この機に乗じて織田信長の叔父である織田信光が信友を討ち清洲城を奪い、これを信長に進呈。信長は居城を那古野城から清洲へ移した。 永禄3年(1560)の桶狭間の戦で今川義元を討った信長は永禄6年(1563)に小牧山に城を築き清洲を去る。清洲城には天正2年(1574)信長の長男・信忠が城主となる。天正10年(1582)本能寺の変で信長が殺害されると、織田家の重臣が清洲城で会談し(清洲会議)、清洲城主を信長の二男・信雄とする。天正13年(1585)天正大地震によって清洲城は大きな被害を被るが、翌天正14年に城の大改修に着手。このとき3重の堀を巡らせて、天守も建てられた。
 関ヶ原の戦の後、覇権を手にした家康は清洲城に四男の忠吉を城主に据える。その忠吉が病死したため慶長12年(1607)に九男の義直を城主とする。慶長15年(1610)には名古屋城の築城が開始され、慶長18年(1613)に清洲の町ごと名古屋に移転した。名古屋城の御深井丸に残る三重の櫓は清洲櫓とも言われ、清洲城から移築した小天守ともいわれている。
 

  ページトップへ 

 
Copyright(C) tenjikuroujin.jp All Rights Reserved.