訪問記
郡上八幡城を訪れたのは今回で2回目。ただし最初に訪れたのがいつであったのかよく覚えていない。多分、20年以上前に、白川郷からの帰り道、吉田川河岸の山上に建つ白亜の城郭を見つけて立ち寄ったと思う。事前に立ち寄ることを予定してのことではない。その時の印象では観光用に造られたコンクリート製の城のイメージであった。しかし、その記憶は全く正しくないことを今回の訪問で訂正する。観光用に造られた城であることは、一面では正しい。しかし、コンクリート製の城であるとの思いは全く違っていた。天守(模擬天守)が再建されたのは昭和8年のことだという。当時としては珍しく全て木造建築で再建されていた。ひよっとして最初に訪れた時は入場料を惜しんで、あるいは、どうせコンクリート製の城であろうとの先入観から、建物の中に入らなかったのかもしれない。今回は最初から城を訪ねることを目的にしていた。従って入場料を惜しむことなく天守に登る。
再建された天守は大垣城をモデルとして建てられたという。もともとあった天守の形状は判明していないらしい。とはいえ模擬天守であっても天守最上階からの眺めは文句なく素晴らしい。美濃から飛騨へ、そしてその先の越中、越後へ抜ける交通の要害に建ち、城下に広がる郡上の町では夏の2か月、400年続く郡上踊りが行われている。それにしても明治になっていち早く城は取り壊されたというのに、昭和の早い時期に、しかも木造で城が再建されたのは、城下に住む人の城への愛着があってのことなのでしょう。聞けば司馬遼太郎氏が日本で最も美しい山城と絶賛したという。例の百名城にはリストアップされていないが、歴史も規模も他の城郭に決して引けを取らない名城である。(2011年8月30日) |