訪問記
日本一うるさい祭りが桑名にある。大太鼓と鉦を打ち鳴らすだけなのだが、40基ほどの山車が集まって、それが一斉に打ち出すのは壮観である。毎年8月の第1週の日曜日に本祭りがおこなわれ、その前の金曜日からの3日間、桑名の街は騒音に包まれる。事情があって私はほとんど毎年この祭りに付き合わされている。そんな訳で桑名の街はよく訪れる。従って、桑名城へは何回となく足を運んだ。
桑名城の跡地は九華公園として整備されてはいるが、残念ながら当時の面影を残す建造物は何も残っていない。しかも、天守台や堀に使われた石垣はすべて取り払われている。明治維新後、近くの四日市港を築造するため、その資材として桑名城の石垣が利用された。
幕末の時、桑名藩の藩主であった松平定敬は京都所司代の要職にあり、兄の会津藩主であり京都守護職であった松平容保とともに、官軍と徹底的に戦った。そんな理由があってか、維新後に無残なまでに城が破壊されたのかと勘繰る。それでも、本丸を取り巻くお堀は埋められていない。石垣が取り除かれたため、水面との段差は僅か1、2メートルほどしかないが、ここにかつてお城があったことは想像できる。安藤広重が描いた東海道53次の桑名宿にも、海から眺めたお城がはっきりと描かれている。
祭りの翌日、静かになった桑名町を歩いて城跡まで行ってみた。騒ぎの後の静けさの何とも言いようのない虚脱感が街全体を覆っている。江戸の時代から続く祭りである。100年以上も昔の町人も私と同じような気持ちでお堀の水を眺めていたのだろうか。(2009年8月3日) |