日本の城ある記(関西の城・神戸城)

 関西の城 トップページへ 日本の城ある記 トップページへ 
 神戸城  (かんべじょう)

訪問記
 鈴鹿サーキットへは行ったが、鈴鹿市街を訪れたのは初めてのこと。最近までここにお城があることも、実のところ知らなかった。三重県に神戸城が存在することは知っていたが、それは伊賀市の神戸(近鉄の駅がある)にあると、何故だがそう思い込んでいた。神戸(かんべ)城は近鉄鈴鹿線の鈴鹿市駅から徒歩15分ほどの距離にある。地図で見れば比較的たやすい道程と思ったのだが、途中で方向が分らなくなってしまった。生憎の曇り空の所為もあるが、城下町特有のクランク状の道に方向感覚が狂い迷い込んでしまった。通りがかりの人に訪ねて何とかたどり着いたが、そのお陰でここがかつて城下町であったことを実感できた。
 神戸城は天文年間(1532〜1555)に伊勢の国人領主であった神戸具盛(伊勢国司北畠家の一族)が築城したのが最初とされる。天正に入り織田信長による北伊勢侵攻に際し、神戸氏は信長の武将滝川一益と和睦し、信長の三男・織田信孝を養子として迎い受ける。信孝は神戸城を拡張し、五重の天守を築く。関ヶ原の戦ののち、一柳直盛が5万石を得て入封。その一柳氏は寛永13年(1636)に転封となり城は破却され、万治3年(1660)に石川総長が1万石で入封するまで天領となる。享保17年(1732)に本多忠統が入封、延享3年(1746)から寛延元年(1748)にかけて廃城同然となっていた城を再建する。真黒川の水を外堀、内堀に引き本丸、二の丸、三の丸が連なる平城。天守は再建されなかったようだ。(2014年8月22日)
 

神戸藩 歴代藩主
 家紋  入封時期  禄高  入封時藩主  
慶長6年
(1601)
5万石 一柳直盛(外様)尾張黒田より入封 寛永13年(1636)一柳氏転封となり、城は破却され幕領となる。
丸に三つ葉竜胆 万治3年
(1660)
2万石 石川総長(譜代)伊勢国より入封
享保17年
(1732)
1万石 本多忠統(譜代)河内西代より入封 延享3年(1746)城の再建に着手。寛延元年(1748)完成。

  ページトップへ 

 
Copyright(C) tenjikuroujin.jp All Rights Reserved.