日本の城ある記(関西の城・和歌山城)

 関西の城 トップページへ 日本の城ある記 トップページへ 
 和歌山城  (わかやまじょう)

訪問記
 和歌山城はもちろんのこと和歌山市を訪れたのは今回が初めて。相当に昔のことだが大阪から南紀白浜を観光目的で行ったことがあるが、その時はただ通過しただけ。日本中の城郭を訪ね歩きたと思いついたときに、真っ先に訪ねる城と考えていたのだが、何故か今となってしまった。ともあれ、前日に和歌山市に入り、夜の街を散策した翌日に和歌山城を訪ねる。天候にも恵まれ、ちらほら咲き始めた桜の花に迎えられて広大な敷地の和歌山城を歩き回る。
 和歌山城は紀ノ川の河口、標高50m程の虎伏山の要害に築かれた平山城。再建された天守であるが、さすが徳川御三家の一つ紀州藩の居城である。堂々とした姿は美しくもあるが、立ち入る者を威圧する厳しさを感じさせる。
 大手門から二の丸に入り、御蔵丸、松の丸を通って天守の建つ天守郭へ向かう。最初はなだらかの坂も、天守直下は急坂となり上部からは侵入する敵を絶え間なく攻撃できる地形となっている。虎伏山の上部は二つの丘陵からなり、天守郭と御殿の建つ本丸 とに分かれている。本丸は現在貯水設備となっていて立ち入ることはできない。江戸時代に建てられた天守は昭和20年(1945)の戦災で消失。現在の天守は昭和33年(1958)に鉄筋コンクリート製で再建されたもの。それでも三層三階の天守には千鳥破風、入母屋破風、唐破風が配されて時代を偲ばせる重厚さを感じさせる。天守最上階からは和歌山の街並みと、滔々と流れる紀ノ川が遠望できる。暫し、藩主の気分を味わい昔を夢見るのも心の安らぎになる。(2016年3月26日)
 天正13年(1585)羽柴(豊臣)秀吉は自ら大軍を率いて紀州攻めを開始する。この時の紀州には根来寺(ねごろてら)を中心とする根来衆、石山合戦のときに石山本願寺方として織田信長を苦しめた雑賀(さいか)衆、紀ノ川河口の太田城を本拠とする太田二郎左衛門尉を中心とする太田党などの在地勢力が力をもち、これらは”紀州惣国一揆”などと呼ばれていた。秀吉の侵攻に際して雑賀衆の中心的存在であった雑賀孫一(鈴木孫一)は秀吉との徹底抗戦を回避するが、太田党は太田城に立てこもり徹底抗戦を宣言する。太田城は現在のJR和歌山駅東口当たりにあり、東西2丁半、南北2丁ほどの土塁と堀に囲まれただけの平城。ここを秀吉は6万もの大軍で包囲するも太田城は低湿地に囲まれ容易に陥落させることができない。そこで秀吉は備中高松城で用いた水攻めをここでも行う。長さ6kmにもおよぶ高さ3mから6mの堤防を短期間で完成させ、約一か月後に太田城は陥落する。秀吉は三か条を示して降伏の条件とするが、この中で注目されるのは後に刀狩令と称される施策の先駆けとなった条項である。太田城には土豪、地侍の他に多くの農民が籠城しており、秀吉は農民が武器を捨てて元の村に帰ることを条件に命を助けるとした。紀州で芽生え始めていた「百姓による共和国」の機運を削ぐ目的があったこと、そしてこの3年後の天正16年(1588)に刀狩令が出されている。これ以降、農民が武装解除され、武士の支配を一段と強く受けることになる。
 秀吉は太田城を陥落させた後、弟の秀長に命じて虎伏山に築城を命じる。この時この地は”若山”と称されていたが”和歌山”に改め、城も和歌山城と呼んだ。
 関ヶ原の戦の後、慶長5年(1600)徳川家康は東軍に与して軍功を上げた浅野幸長を甲府府中より転封させて37万6千石を与える。幸長は城の改修を行い慶長10年(1605)頃には天守も建てたとされる。元和5年(1619)になり浅野氏は広島へ加増転封となり、代わって家康の十男・頼宣が55万5千石で水戸より入封する。ここに御三家紀州徳川家が成立する。頼宣は元和7年(1621)から城の改修と城下町の拡張に着手するが、幕府より謀反の疑いがかけられるほど城の改修は大規模なものとなった。

 和歌山(紀州)藩 歴代藩主
 家紋  入封時期  禄高 入封時藩主   
慶長5年
(1600)
37万6千石 浅野幸長(外様)甲斐府中より入封  
元和5年
(1619)
55万5千石 徳川頼宣(御三家)駿河府中より入封 頼宣は家康の10男 

  ページトップへ 

 
Copyright(C) tenjikuroujin.jp All Rights Reserved.