訪問記
郡山の地名は各地にある。有名なのは福島県の郡山。関東を地盤とする人ならまず最初に思い浮かべるのはこちらのほうだ。従ってここは大和郡山という。郡山の地名の由来は古代律令制度における郡の役所を置いた場所にある。日本を60余州として、その国の行政区画として郡を置いた。従って郡山の地名は各地に残った。郡山の地名のある場所は古代より政治や経済の中心地である。大和郡山は奈良に近く京の都にも近い。政治・経済の重要な位置であったことが想像できる。
近鉄郡山駅で下車して10分ほど歩けば大和郡山城に着く。因みに近鉄の駅名には「大和」の文字がなかった。事前に地図で下調べをしていなかったが迷うことなく城跡にたどり着く。とはいえ、たどり着いたがまず目に入ったのが柳沢神社の社。しかもここは城址公園ではなく神社の敷地だと、わざわざと立て看板がある。柳沢神社は江戸中期以降にここの藩主であった柳沢家を祀った神社であることは想像できたが、見たところ城の本丸へ行くにはここを通り抜けるしかないようだ。勝手に入っていいものかと躊躇するが、神社に向かって軽く一礼してから遠慮勝ちにその脇を通り抜けた。後から分かったことだが、大手門は別の場所にあり、結局大手門から退城することになった。
本丸天守台の登り口に逆さ地蔵の案内板。この地方には石材の調達が難しかったのか、それとも急ぎ普請の所為か、神社仏閣の墓石や石垣までもが利用されたようだ。
天守台からの眺めは残念ながらあまりよくはない。それでも、かつてここが100万石の領主の城であったことが偲ばれる。秀吉の弟、秀長が大阪城の守りの城として広大な規模の城郭を築いた。周囲を歩いてみて、堀が以外と深い。自然の川の流れを取り入れ、城全体は高台にある。栄華を夢見た時期は短かったが、当時の活況が聞こえてくるようだ。残念ながらここは例の百名城のリストからは漏れている。私には他のどの城と比較しても遜色なく、むしろ歴史的にも重要な位置にあったと思えるのだが。(2011年6月10日) |