城ある記
今日も厳しい暑さが予想される。目指す鳥取城は「山下の丸」と「山上の丸」に分かれ、本丸を「山上の丸」に配した山城である。少しでも涼しいうちに訪れたいと鳥取駅前の宿を早朝に発つ。まずは駅のコインロッカーに旅行鞄を預け、カメラと汗拭き用のタオルを入れたバックを肩にかけて鳥取城まで歩く。約20分で吉川経家の像が建つ内堀に到着。
鳥取城の城下町には直線状の三本の街道が配置されている。城に向かって左に鹿野に通じる鹿野街道。真ん中に姫路へ通じる若桜(わかさ)街道。右に岡山に通じる智頭(ちず)街道。それぞれはお城を目指すように等間隔で配置されている。一般的に城下町を通る街道筋は防御のためにクランク状に整備されることが多いが、鳥取城下は山上の丸から一望できることから、むしろ街道を直線的に配した方が侵入者を監視するのに都合がよかったのかもしれない。私は鳥取駅前通りからつながる若桜街道筋から鳥取城を目指した。因みに鹿野街道が通じる鹿野は鳥取藩の支藩・鳥取新田藩の所在地。若桜街道が通じる姫路は池田光正(姫路藩主から鳥取藩主へ)の旧藩領。智頭街道の通じる岡山は池田光仲(岡山藩主から鳥取藩主へ)の旧藩領でもある。
鳥取城のある標高236mの久松山に最初に城を築いたのは戦国時代の中頃の天文年間(1532〜1555)に因幡国の守護・山名氏によるとされる(異説もある)。以後江戸時代まで連綿として城として維持されてきたので、何度も城郭の修復、拡張がなされている。現在目にする遺構のほとんどは江戸時代のものと思われるが、発掘調査などにより過去の城郭の遺構も見つかっており、戦国から江戸時代までの城郭の変遷を窺うことができる貴重な城址であるという。 |