城ある記
JR安来駅から安木市が運営する(多分?)地域バスに乗って月山富田城を目指す。約40分の乗車で料金は200円。バス便がなければタクシーを利用するつもりだったが、おそらくその料金はバス料金の10倍以上であったに違いない。運行本数が少ないのが難点だが私のような貧乏旅行者には恵のバスだ。とはいえ乗客は私を含めて4人。途中で3人降りたので月山富田城まで乗車していたのは私一人。なんだか申し訳ないような気分にもなる。バスを降りた場所は歴史資料館の前。この資料館の横に月山への登り口がある。 月山富田城は月山(標高約190m。別名・吐月峰)の頂上最高所に本丸を配した典型的な山城である。平安時代、あるいは鎌倉時代初期からこの地には砦が築かれていたようだが、詳細は分かっていない。鎌倉幕府の御家人である佐々木義清が承久3年(1221)の承久の乱の功により出雲・隠岐の守護に任ぜられて月山富田城に入ったとされ、このあたりから資料的に確認されているようだ。
南北朝時代には山名氏が、室町時代には京極氏が出雲守護を務め、月山富田城が(その守護代)の居城となった。
月山富田城がもっとも華やかであったのは京極氏の守護代尼子氏の時代とされる。応永2年(1395)出雲尼子氏の祖とされる尼子持久が京極氏から守護代に任ぜられる。以後代々尼子氏が守護職を受け継ぐ。
文明10年(1478)頃に家督を継いで出雲守護代となった尼子経久は次第に国人衆と結びつきを強くし独立色を強めていく。しかし主家京極氏の寺社領を押領したり幕府の公用銭の納付を拒否したりしたため文明16年(1484)守護代職を解任させられる。ただし出雲での勢力は維持しており、文明18年(1486)に月山富田城を奮回する。明応9年(1500)には守護代の地位を回復。天文6年(1537)尼子晴久が家督を相続。
天文12年(1543)大内・毛利の連合軍に月山富田城が包囲されるが、尼子勢はこれを撃退する。この戦で事実上敗軍となった大内氏は衰退への道を辿る。
天文21年(1552)には室町幕府将軍・足利義輝より山陰山陽8か国(出雲、隠岐、伯耆、因幡、美作、備前、備中、備後)の守護を任ぜられる。
永禄8年(1565)大内氏に代わって勢力を伸ばした毛利氏が月山富田城を包囲。尼子氏は籠城して抵抗するも翌永禄9年に兵糧が尽き開城する。尼子氏の出雲支配はこれで終焉する。以後は毛利氏の臣下が月山富田城の城主となる。
天正19年(1591)毛利氏の一族吉川広家は豊臣秀吉より出雲、伯耆、安芸、隠岐で14万石を拝領し、月山富田城を居城とする。
慶長5年(1600)関ヶ原の功により遠江浜松の城主であった堀尾忠氏が出雲・隠岐23万5千石の領主として月山富田城に入る。忠氏は松江城を築いて居城を移転する計画をするが、慶長9年(1604)に急死。忠氏の長男・忠晴および忠氏の父・吉春によって松江城の築城が開始され、慶長11年(1611)に完成した松江城に居城を移す。これによって月山富田城は廃城となった。 |