城ある記
JR津和野駅に着いたのは朝の8時15分。路面は濡れているが心配した雨は止んでいる。曇り空だが天気予報の雨マークは消えている。
津和野城は標高362m(比高200m)の霊亀山(れいきさん)山頂に築かれた山城。中国自然歩道またはお城の直下から大手道を辿って登城することも考えたが、結局お城近くまで通じている観光リフトを利用することにした。リフトの営業は9時から。乗場は津和野駅から歩いて2、30分の距離。まっすぐ行けば早すぎるので城下町の街並みを見ながらの回り道をしてゆく。 |
|
|
城址に着いて、残念なことは石垣などの危険個所を補修中であったこと。あちらこちらに工事中のロープが張られたり、迂回路の足場が組まれている。安全のためには仕方がないことだと納得するしかないが、このあと再び訪れることはない年齢でもあるのでちょっと恨めしい。まあ、写真写りが悪いことは我慢しよう。どうせ素人のピンボケ写真だ。今日一日雨が降らなければそれでいい。
リフトの終着点から城址まで20分ぐらい。途中の出丸(綾部丸)は一部石垣が崩落していて立ち入り禁止。万代の池もロープが張られていて、上から眺めるだけ。もっとも池の跡らしい窪地があるだけなので近くに寄って見るより遠くから眺めた方がより地形を把握できる。
東門(大手門)から津和野城の主郭に入る。門を入って(迂回するように組まれた足場を通る)右手に三段に積まれた石垣が目に入る。左手は二の丸下に造られた腰曲輪。ここを通って行くと隠し門に出るようだ。右手に進み三段櫓の石垣を見ながら天守台石垣の下に出て馬立跡、台所櫓跡、海老櫓跡へ向う。 |
|
|
|
|
天守台石垣下から見た馬立跡方面、右に三段櫓に石垣 |
天守台上から見た馬立跡方面 |
馬立(うまたて)、台所櫓、海老櫓(えびやぐら)のある場所は本丸から西に伸びた尾根上に築かれた郭。坂を上がって右に三段櫓の最上部の櫓跡。左に馬立の跡があり、馬立跡の先に台所櫓跡、海老櫓跡と続いている。
天守台石垣の下に戻り、西尾根の郭と西門櫓の間に西門跡の標識がある。門の先は勾配のきつい斜面になっているだけで道跡がはっきりしないが、永仁3年(1295)最初に霊亀山に城が築かれた当時は西門が大手門であったとされている。大手道は現在と反対の西側山麓の喜時雨(きじう)集落に通じ、城主の居館もそこに存在していたようだ。 |
|
|
海老櫓跡から台所櫓跡方面を見る |
台所櫓跡から天守台、三十間台方面を見る |
|
|
|
|