城ある記
JR新山口駅から高速バスでJR東萩駅へ。到着時刻は12時10分。萩城を見学した後に新山口駅に戻る以外は何も予定がない。時間はたっぷりある。ゆっくりと歩き出す。
東萩駅から直ぐに阿武川が分岐した松本川に出る。この川に架けられた萩橋を渡ると四手網(よつであみ)漁をしている人に出会った。小学生のころ私が育った地方の河口でも見たことがある。舟ではなく堤防に足場を組んで網を下ろしていたが、ここでは舟からするようだ。懐かしさと何が獲れるのか興味もありしばらく見ていたが、多分シラウオらしき小魚が網にかかっていた。四手網漁は小学生の頃に見たのが最後の記憶だから、それから半世紀以上の月日が経っている。
お寺が建ち並ぶ通りを抜けて菊ヶ浜にでる。砂浜の先に海に浮かんだような指月山(しづきやま)が現れる。よく見ると、山裾を取り巻くように石垣が築かれている。壮大な眺めにこれから行く萩城への期待が膨らむ。
萩城は関ヶ原の戦で敗北した毛利輝元が築いた城。勝者である徳川家康により輝元は山陰山陽に領していた八か国約120万石を没収されて周防、長門の二か国約30万石(後に石高直しで約37万石に)に移封される。昨日、安芸の郡山城を訪れて毛利家の躍進ぶりを目にしてきたので、広島城を明け渡して萩に移封された輝元の無念を思うとちょっと残念な気持ちだ。それでも萩城の大大名に相応しい城構えを見ると、いつの日かの捲土重来を見据えた毛利家の覚悟が感じられて、このことに何ら関係のない私も救われた気分になる。 |