日本の城ある記(四国の城・丸亀城)

 四国の城 トップページへ 日本の城ある記 トップページへ 
 丸亀城  (まるがめじょう)

訪問記
 高松城の後に丸亀城を訪ねる。高松で借りたレンタカーをお城の正面にある丸亀市役所の駐車場に止める。そこから丸亀城の威容がよく見渡せる。満開の八重桜が天守閣に彩を添えて城郭の威圧感を和らげてくれる。丸亀城は標高60m余の丘に築かれている。丘全体が石垣で覆われて最上部に天守が建つ。丸亀城の天守は現存する天守の中では最も小ぶりだそうである。しかし見上げる天守は孤高であることを誇るように堂々としている。
 丸亀城が建つ「亀山」には室町時代の初期には砦が築かれていたが、近代的な城郭にしたのは高松城と同じく讃岐17万石の領主となった生駒親正。城は完成までに6年の歳月を要して慶長7年(1602)に完成する。高松城の支城であり、生駒親正の隠居城としての役割もあったようだが親正は城の完成1年後に亡くなる。
 寛永17年(1640)生駒氏4代目藩主の時に御家騒動があり、秋田矢島へ転封。寛永18年になり肥後冨岡から山崎家治が5万石で入封する。
 家治は寛永20年(1642)に廃城となっていた亀山城の大改修に着手する。家治は築城の名手と言われ、大阪城の築城工事では天守台を始めとする石垣工事にかかわりその才能を評価されている。しかし慶安元年(1648)に城の完成を見ることなく死去。工事は子供に引き継がれるが、三代治頼の時、万治元年(1658)に無嗣断絶となる。代わりに播磨龍野から京極高和が6万石で入封し、城の工事を引継ぐ。万治3年(1660)に三重三階の天守が完成するが、城全体の再建は延宝3年(1675)になってようやく完了する。現存する石垣のほとんどはこの工事によって築かれた。
 丸亀城の縄張りは山上の西に本丸、東に二の丸、これを取り囲むように三の丸を配して、高石垣が螺旋状に取り巻いている。その姿は石の要塞と形容されるほど見事である。(2013年4月22日)



丸亀藩 歴代藩主    
 家紋  入封時期  禄高  入封時の藩主  
寛永18年
(1841)
5万石 山崎家治(外様)肥後富岡より入封  
万治1年
(11658) 
6万石  京極高和(外様)播磨龍野より入封  万治3年(1658)天守完成 

  ページトップへ 

 
Copyright(C) tenjikuroujin.jp All Rights Reserved.