九州の城トップページ  日本の城ある記トップページ 
豊前 中津城


ある
 小倉からJR日豊本線で約1時間。中津駅へ。中津駅から15分ほど歩いて中津城に着く。雨を心配したが、今は降っていない。
 中津城は中津市内を周防灘に向かって流れる中津川(山国川)の河口付近に築城された梯郭式の平城。堀には水門から海水を引き込み、潮の干満によって堀の水位が増減する。四国の今治城、高松城と並んで日本三大水城の一つとされる。また城の縄張りがほぼ三角形であることから「扇城(せんじょう)」とも呼ばれている。
 この地に最初に築城したのは豊臣秀吉の九州平定で戦功を挙げ、天正15年(1587)に豊前国6郡16万石を拝領した黒田如水(孝高)。如水は翌天正16年に中津川城の築城を始める。
 慶長5年(1600)の関ヶ原の戦で黒田長政(如水の嫡男)は東軍に与し、その戦功により徳川家康より筑前52万石に加増転封される。代わりにが細川忠興が豊前・豊後で39万石を拝領して中津城を支配する。忠興は小倉に城を築いて居城とし、中津城はその支城となり忠興の三男・忠利が入城する。慶長9年(1604)に忠興は家督を忠利に譲り、中津城に移る。忠興は城を現在に残る扇型の縄張りの城郭に大改修する。
 寛永9年(1632)細川氏は肥後52万石に転封となり、中津城には小笠原長次が8万石で入封。享保2年(1717)奥平昌成が10万石で入封し、以後明治維新まで奥平氏が城主となる。
 現在、本丸の天守台には模擬天守と二重櫓が建っているが、江戸時代に天守が築かれたことはなかったようだ。模擬天守は奥平氏の子孫が中心となって昭和39年(1964)に観光目的で建設されたもので、民間企業が所有管理する全国的にも珍しい運営をされている城郭。(2022年3月13日)
 

中津城 歴代城主
 家紋  入城時期  禄高  入城時城主  
天正16年
1588
16万石 黒田如水(孝高) 九州平定の戦功で秀吉より豊前6郡を拝領。中津城の築城を開始。 
慶長5年
1600
(39万石) 細川忠利(細川忠興三男) 関ヶ原の戦で戦功のあった細川忠興が豊前・豊後で39万石を拝領。忠興は小倉を居城とする。
慶長9年
1604
(39万石) 細川忠興  忠興は忠利に家督を譲り、中津城に移る。城の大改修を始める。
 寛永9年
1632
 8万石 小笠原長次(譜代)播磨龍野より入封   
 享保2年
1717
 10万石 奥平昌成(譜代)丹後宮津より入封 奥平氏は明治維新まで中津城主を務める。 

  ページトップへ 

 


Copyright(C) tenjikuroujin.jp All Rights Reserved