訪問記
鹿児島へは仕事で何度も訪れたが、鹿児島城を訪ねるのは今回が初めてのこと。前の日に飫肥城を見て鹿児島市内に宿をとり、翌朝、市内を散策する途中で鹿児島城に寄る。この後、磯公園を見て錦江湾に沿って南下。知覧に寄ってから指宿を目指す予定。
実のところ鹿児島市内のどこに城跡があるのか、現地でガイドブックを見るまで知らなかった。意外にも、何度も訪れた仕事先のすぐ近くに鹿児島城があった。これまで城跡見物を思いつかなかったのが不思議だ。島津72万石の城下町であるから、どこかにお城の跡が残っているとは思っていたが、それを見たいという気になれなかったのは何故だろう。多分、幕末から維新にかけての島津藩の活躍が強烈で、それは鹿児島という狭い地域のことではなく、まさに日本の中心部で起こった出来事として捉えていたので、鹿児島という地域そのものにはさほどの興味を持っていなかったためかもしれない。
ともあれ、鹿児島城に行って、72万石の大大名にしてはその規模の小さいのに驚く。もっとも、江戸時代にはもっと大規模な城郭を備えていたかもしれないが、残された石垣からは想像が出来ない。九州の最南端に位置する地理的な条件が、他国からの大規模な武力での侵略に備える必要がなかったことが理由か。領内の各地に外城を設けて守りとしたのが理由かもしれない。
鹿児島城に行く途中に西郷隆盛の像があった。この地は鎌倉時代に守護職であった島津家が江戸末期までの長きにわたって支配したところ。島津家歴代当主の銅像がどこかにあるのだろうが、それよりも目立つ場所に下級家臣であった西郷隆盛の銅像がそびえ、現在に至るまで尊敬されているのが不思議だ。西郷は維新の立役者であるが、西南戦争では政府軍を敵に回して敗れ去った。そんな事実も西郷の果たした功績を汚してはいないようだ。 (2006年5月29日) |