日本の城ある記(沖縄の城・勝連城)

 沖縄の城 トップページへ 日本の城ある記 トップページへ  
 勝連城 (かつれんじょう)  

訪問記
 勝連と言う名の由来は何だろう。昔からこの地は勝連と呼ばれていたらしいので、この地に勝連と名乗る豪族でもいたのかと思ったが、初代の勝連按司は英祖王統系の人物で、それらしき地方豪族はいないようだ。琉球の呼び言葉に漢字を当てはめて勝連となったのだろうか。そうなら漢字から受けるイメージと、本来のいわれとは全く違ったものかもしれない。それはともかく、戦をするうえで勝連城とは縁起の良い言葉だ。勝ちを重ねる意味ならこれ以上の名称はない。そんなたわいもないことを考えながら勝連城への坂を登る。
 2日前までの天気予報は確実に雨だった。運の悪さに諦めていた。ところが朝方は雲の多い空模様だったが、お昼頃には全く雨の気配はない。太陽が顔を出して気温も27度まで上がる。横浜には春の訪れさえまだまだ先のことのようだが、沖縄はすでに夏の様相である。丘の上の城跡を登るのに少し汗ばむ。
 沖縄の城跡を巡るのはこれで三つ目になる。その都度新しいものを発見する思いだ。今回訪ねた勝連城も、同じ石造りの城壁であるが前の2つとは違った印象を持つ。石灰岩でできた丘に自然の地形を利用した縄張りは今帰仁城に似ているが、こちらの方がより洗練されたデザイン性を感じられる。今帰仁城が中山の王によって滅ぼされた後も、それに対抗した勢力として存続していた城だそうだから、より強固に、そしてより美しく手を加えられたのだと思う。沖縄本島が中山王・尚巴志によって統一される過程で、この城をめぐってさまざまなドラマが展開されたという。丘の上にそびえる孤高の城は、姿かたちは違っても、昔の栄華を夢見て静かに佇む日本の古城のようなわびしさを感じさせてくれる。(2012年3月6日)
 
 勝連城は沖縄本島の中部、勝連半島の根元にある。標高60m〜90mの丘陵地に築かれている。自然の地形を巧みに利用して、石灰岩の石垣で城郭を囲み、最高部に一の郭、順に下って二の郭、三の郭、四の郭と階段状に続き、南東側に一段上がって東の郭が配置されている。 最初にこの地に城が築かれたのは11世紀〜12世紀のこととして世界遺産に登録された城の中では最も古い歴史を持っているとの説もあるが、13世紀末から14世紀の初めの頃に英祖王統の大成王の5男が最初の城主とするのが一般的のようだ。この王統系は五代続く。6代目は石川の伊波按司の子が城主となり、7〜8代目は地元の浜川按司。9代目と10代目は歴史上に名高い茂知附(もちずき)按司と阿麻和利(あまわり)按司。
 9代目の城主・茂知附は交易を盛んにおこない富を蓄え勢力を伸張させたが、酒癖が悪く専制君主的な圧政を行ったため人心が離れ、部下であった阿麻和利によって殺害される。10代目の城主となった阿麻和利は年貢を下げ、茂知附の時代からの交易を更に発展させて力を蓄え、王府首里をもしのぐ繁栄を勝連の町にもたらしたという。これに恐れを抱いた琉球王・尚泰久は自分の娘で絶世の美女とうたわれた百度踏揚(ももとふみあがり)を阿麻和利の妻として送り込み、更に座喜味城にいた護佐丸を中城城に配置し、阿麻和利を監視させる。 当時の琉球王朝は度重なる政権交代で力が衰え、それに比例して地方の按司は力を蓄えて王朝の支配が行き届かなかった。護佐丸と阿麻和利はもっとも力を蓄えた按司であった。1458年に護佐丸が尚泰久に対して謀反を企てているという密告がされた。これが世に言う阿麻和利の乱の始まりである。
 密告したのは娘婿の阿麻和利とされる。護佐丸も自分の娘を先代の琉球王に嫁がせており、現琉球王・尚泰久の母方の父親である。いわば身内同士の権力闘争ともいえる。尚泰久は護佐丸を討伐するよう阿麻和利に命じる。護佐丸は阿麻和利が中城城を攻撃する前に自刃して果てた。その後、阿麻和利が首里城を攻撃する準備をしていると妻の百度踏揚に疑われ、百度踏揚は付き人であった大城賢雄(うふぐすくけんゆう)を伴い首里城に駆け込みこのことを尚泰久に報告。この動きを察しした阿麻和利は急遽首里城を攻めるが攻めきれず勝連城に戻り籠城する。尚泰久は大城賢雄を大将にして勝連城の阿麻和利の討伐を命じる。難攻不落の城であった勝連城は大城賢雄の策略で落城。阿麻和利は討たれた。一連の事件は阿麻和利の乱として語り継がれているが、真相は琉球王・尚泰久の描いたシナリオであったとの説もある。いずれにせよこれによって有力な地方豪族が一挙に2人いなくなり、琉球王の政権は安定する。以後、地方豪族であった各地の按司は首里に集められ、勝連城も中城城も廃城となる。なお阿麻和利を討った大城賢雄は百度踏揚を妻としたが、早くに亡くなっている。

  ページトップへ 

 
Copyright(C) tenjikuroujin.jp All Rights Reserved.