日本の城ある記 合戦絵巻



日本の城ある記 トップページへ   天竺老人 トップページへ 
 北海道・東北の城
 蝦夷 陸奥 出羽 
 
関東の城
 上野 下野 常陸 下総 上総 安房
 武蔵 相模
 
北陸の城
 佐渡 越後 越中 加賀 能登 越前
 若狭
 
 
東海の城
 甲斐 信濃 飛騨
 伊豆 駿河 遠江 三河 尾張 美濃
 
関西の城
 伊勢 志摩 紀伊 伊賀 近江 山城
 大和 摂津 河内 和泉 淡路 播磨 
 
山陰の城
 丹後 丹波 但馬
 隠岐 因幡 伯耆 出雲 石見
 
山陽の城
 美作 備前 備中 備後 安芸 周防
 長門
 
 
四国の城
 阿波 讃岐 伊予 土佐 
九州の城
 対馬 壱岐 豊前 豊後 筑前 筑後
 肥前 肥後 日向 大隅 薩摩 
 
沖縄の城
 琉球 

幕末の藩と
最後の藩主
現存天守の城
城郭絵図
馬  印
武  鑑
合戦絵巻
 街道絵図
家  紋


 前九年合戦   平安時代後期、永承6年(1051)〜康平4年(1062)まで東北地方で起きた戦乱。実際には12年間の戦であった。陸奥の有力豪族安倍氏が朝廷に背き、朝廷は源頼義を派遣。、頼義は出羽国の豪族清原氏の支援を受けて平定する。 

 後三年合戦    永保3年(1083)〜寛治元年(1087)まで東北地方で起きた戦乱。実際には5年間の戦であった。前9年合戦で奥州で絶大の権勢を得た清原氏が滅亡し、奥州藤原氏が登場するきっかけとなった。 

 平治物語・三条殿焼討の巻   平治元年(1159)院政を布く後白河上皇を支える平清盛が熊野参詣に出た留守を狙い、後白河側の信西(藤原通憲)と権力闘争にあった藤原信頼および清盛と敵対していた源義朝が院御所・三条殿を襲撃。平治の乱が勃発する。 

 平治物語・信西の巻   保元の乱で権力を手にした信西は強引に政治を刷新しようとして多くの反感を生む。平治の乱が起きた要因の一つは信西の存在があった。信西は三条殿襲撃を事前に察して脱出するも追手に見つかり自害する。 

 平治物語・六波羅行幸の巻    清盛は政変の知らせで帰京。政変を起こした藤原信頼、源義朝の軍勢は少数で、京都の情勢は清盛優位に傾く。清盛は二条天皇を清盛の本拠である六波羅に移す。官軍となった清盛は信頼、義朝軍を打ち破る。 

 平家物語   平家物語は”祇園精舎の鐘の声・・”で始まる平家の栄華と没落を描いた軍記物語。江戸時代の一般的な版本は12巻で構成されている。このうち掲載絵巻には第9巻の「老馬」「一二之懸」「二度之懸」「坂落」「敦盛最期」「忠度最期」が描かれている。 

 平家物語・剣之巻   剣之巻は平家物語の一部であるのか独立した存在であるのかよくわからない。物語は清和源氏の祖である多田満仲が二振りの剣「髪切」「膝丸」を造らせたことから始まり「土蜘蛛」「大蛇退治」などの説話などを織り込む。合戦物語ではありません。 

 蒙古襲来合戦   当時中国大陸を支配していた元(モンゴル帝国)とその属国である高麗王国による日本侵攻。鎌倉時代の文永11年(1274)と弘安4年(1281)の2度にわたって行われた。いずれも侵攻は失敗している。当時の鎌倉武士団の様子が窺える絵巻。 

 結城合戦   結城合戦は永享7年(1435)の鎌倉公方足利持氏と関東管領上杉憲実が争った永享の乱が発端となり、永享12年(1440)に下総の結城氏ら関東諸豪族と室町幕府との間で起きた争い。室町幕府軍は結城城を包囲。嘉吉元年(1441)結城城は落城する。 

 関ヶ原合戦   日本国を二分し、その後の政治状況を決定付けた関ヶ原の戦。東軍が勝利し江戸幕府260年の歴史が始まる。 

   御六戦記   

   東照大神君御戦場図   

 甲陽軍鑑   甲陽軍鑑は戦国大名武田氏の戦術、戦略を記した軍学書。江戸時代から広く流通しているが、掲載本は一般的な版本でなく、奈良絵の体裁で描かれた挿絵のある手書き本。絵巻ではありません。 

掲載した合戦絵巻は全て国立国会図書館のデジタル資料を編集したものです。
  ページトップへ 


Copyright(C) tenjikuroujin.jp All Rights Reserved.