幕末の藩と最後の藩主 北陸の藩 

 幕末の藩と最後の藩主 トップページへ 日本の城ある記 トップページへ 
北海道・東北
関東
北陸
東海
関西
山陰
山陽
四国
九州・沖縄


北陸の藩
 越後   村上藩   黒川藩   三日市藩    新発田藩   村松藩   三根山藩   与板藩  
   長岡藩   椎谷藩    高田藩   糸魚川藩       
 越中   富山藩             
 加賀   加賀藩   大聖寺藩            
 越前   勝山藩   大野藩   丸岡藩   福井藩   鯖江藩   敦賀藩    
 若狭    小浜藩             


越後
    藩名・石高  家紋  城郭の歴史   最後の藩主 
301 村上藩

5万石

村上城

新潟・上越市


岩船藤
最初の築城は室町時代の本庄氏によるとされる。標高130mの臥牛山の北・西麓に展開する平山城。慶長3年(1598)堀秀治の越後入封に伴い、その与力大名村上頼勝が入城して城下を整備。八つの櫓を建てた。寛文元年(1661)に松平直矩が三重の天守を築くが寛文7年に落雷で焼失。以後再建されていない。現在天守台や本丸、二の丸の門跡などの石垣が残っている。  内藤信民
17歳 譜代
奥羽越列藩同盟に参加したが官軍の攻撃を受け、城に火をつけて撤退。藩主信民は自害した。  
302    黒川藩

1万石

黒川陣屋

新潟・胎内市
 

 柳沢花菱
享保9年(1724)柳沢吉保の四男・経隆が2万石を賜り黒川藩が成立。陣屋を築く。陣屋は東西100間、南北110間の規模であったが、現在は小学校の用地となっている。   柳沢光昭 
44歳 譜代
奥州越列藩同盟に参加し、越後口の戦闘に参加。後に新政府軍に帰順した。  
303    三日市藩

1万石

三日市陣屋

新潟・新発田市
  
 

柳沢花菱 
宝永6年(1709)柳沢吉保の五男・時睦が1万石を得て三日市藩を立藩。享保9年(1724)三日市に陣屋を築く。その後陣屋は館村に移転。陣屋跡地は現在小学校の用地となり、土塁の一部が残る。   柳沢徳忠 
13歳 譜代
宗家である大和郡山藩に従って新政府軍に恭順。ただし、藩主不在中に国元藩士が列藩同盟に参加、後に帰順。   
304 新発田藩

10万石

新発田城

新潟・新発田市


溝口菱 
鎌倉時代、地頭職にあった佐々木源氏の一族が新発田性を名乗り築城したのが始まりとされる。慶長3年(1598)溝口秀勝が6万石で入城して城郭の大修理に着手。承応3年(1654)三代藩主の時にに完成した。本丸表門と二の丸隅櫓が残り重要文化財に指定されている。また、本丸三階櫓と辰巳櫓が本格的な木造建築で再建されている。   溝口直正 
13歳 外様
当初は東北雄藩の圧力を受けて奥羽越列藩同盟に参加したが、密かに官軍に通じて、長岡城攻めでは官軍を手引きした。  
305   村松藩

3万石

村松陣屋

新潟。五泉市
   


 釘抜き 
寛永16年(1639)村上藩主の二男直時が3万石を分与されて立藩。正保元年(1644)旧上杉時代の古館を改修して陣屋を築く。嘉永元年(1848)には城主格となり城郭を整備し帯曲輪を築く。陣屋(城)跡は現在公園として整備されている。   堀 直賀 
24歳 外様
佐幕派と勤王派と藩論が二分。勤王派藩士が粛清されて奥羽越列藩同盟に参加。官軍の攻撃を受けて落城。敗退した。 
306    三根山藩

1万1千石

三根山陣屋

新潟・新潟市
 

丸に牧野柏 
寛永16年(1634)長岡藩主の四男牧野定成が6千石を分地されて三根山に居館を築く。その後文久3年(1863)に1万1千石に加増されて大名格となり、居館を陣屋として整備。現在遺構は残っていないが、戊辰戦争で敗れて困窮していた長岡藩に米百俵を贈った逸話の碑が建っている。   牧野忠泰 
23歳 譜代
宗家長岡藩に従い奥羽越列藩同盟に加わるが、官軍が優勢になると帰順した。そのご、官軍の要請で庄内藩の攻撃に加わる。   
307    与板藩

2万石

与板城

新潟・長岡市
 


丸に橘 
寛永11年(1634)長岡藩主の二男牧野康成が1万石を分地されて立藩。陣屋を築く。元禄15年(1702)牧野氏が転封となり宝永2年(1705)井伊直矩が2万石の城主格で入封。築城に着手して文政6年(1823)に完成した。戊辰戦争時に焼失して、遺構は残っていない。   伊井直安 
16歳 譜代
最後の藩主直安は井伊直弼の実子。彦根藩の支藩の立場であり、いち早く官軍に恭順。官軍の越後攻撃の拠点となるが、同盟軍の攻撃で城は焼失。    
308  長岡藩

7万4千石

長岡城

新潟・長岡市


丸に牧野柏  
慶長10年(1605)堀直奇が現在のJR長岡駅一帯に築城を開始したが城の完成を待たずに改易、元和4年(1618)に牧野忠成が長岡に入封し、同年に完成した。本丸、二の丸の周囲を三の丸他の曲輪が取り巻く平城。石垣は築かれずすべて土塁。戊辰戦争で官軍に敗れ焼失。現在遺構は何も残っていないが、悠久山公園に模擬天守がある  牧野忠訓 
23歳 譜代
前藩主は幕府の要職を歴任。幕末に京都所司代に就任する。大政奉還後、奥羽越列藩同盟に参加するも落城して会津へ逃れ、米沢で降伏した。 
309    椎谷藩

1万石

椎谷陣屋

新潟・柏崎市



子持亀甲に花菱 
寛永19年(1642)三条城主であった堀直政の孫、堀直景が越後と上総の両国で1万石の所領を得て立藩。正徳5年(1715)に現在の柏崎市に陣屋を築く。
陣屋は高さ4mの土塁で囲まれていたが、慶応4年(1868)に水戸の浪士によって焼かれる。現在は土塁の一部が残っている。  
堀 之美 
22歳 譜代
鳥羽伏見の戦いの後、官軍側に恭順。しかし、水戸の脱藩兵の攻撃を受け陣屋は焼失した。 
310  高田藩

15万石

高田城

新潟・上越市


榊原源氏車  
慶長15年(1610)家康の6男松平忠輝に越後と信濃で60万石の所領を与えて入封させ、慶長19年(1614)奥羽、甲信越の大名の他加賀の前田氏ら13の大名に普請を命じて高田城を築城。元和2年(1616)忠輝が不行跡により改易された後は家門・譜代大名の赴任地となる。明治3年(1870)の火災により焼失後は荒廃。  榊原政敬 
24歳 譜代
早くに官軍側に恭順し、城を官軍に開放。北越戦争の官軍側の拠点となった。   
311    糸魚川藩

1万石

糸魚川陣屋

新潟・糸魚川市


三つ葉葵 
享保2年(1717)松平直之が1万石を得て立藩。代々藩主は江戸定府で、糸魚川には陣屋がおかれたが間口50間奥行き15間の小規模なもの。現在陣屋跡は高校の敷地の一部となり遺構は残っていない。   松平直静
19歳 譜代
官軍に恭順したが、小藩であり兵力は出さず。軍事物資の支援、その運搬に協力した。  

  ページトップへ 

 越中
    藩名・石高  家紋  城郭の歴史  最後の藩主  
312 富山藩

10万石

富山城

富山・富山市



 富山梅鉢
室町時代の初期に築かれた館跡が発掘されたが、本格的な築城は天正100年(1582)織田信長の重臣佐々成政が入封して以降。本能寺の変後前田利長が越中一国を支配し、寛永16年(1639)に加賀2代目藩主の二男利次が10万石の分封を得て富山藩が成立。万治4年(1661)に城を大改修する。明治になり廃城となり城郭は解体される   前田利同
11歳 外様
前藩主が本家加賀藩と対立して隠居。加賀藩12代目藩主の11男である利同が4歳で藩主に就任。戊辰戦争では本家に同調して越後、会津に参戦した  


加賀
    藩名・石高  家紋  城郭の歴史   最後の藩主 
313 加賀藩

102万石

金沢城

石川・金沢市 


加賀梅鉢
加賀100万石前田家の居城。前田利家が文禄元年(1592)に5層の天守や櫓を築いたが、もともとは一向宗の御堂があった場所に天正15年(1546)信長の家臣佐久間氏が城を築いていた。 慶長7年(1602)天守及び本丸御殿が焼失。以後天守は再建されず。石川門、30間長屋が現存して重要文化財に指定されている。 前田慶寧 
37歳 外様
藩主に就任前は勤王派であったが前藩主の命で謹慎。鳥羽伏見の戦に幕府の命で出兵するも途中で幕府軍の敗北を知り官軍に恭順した。 
314    大聖寺藩

10万石

大聖寺陣屋

石川・加賀市 
 

大聖寺梅鉢 
鎌倉時代に狩野氏によって城郭が築かれ、中世、戦国時代を通して戦乱の場になった。江戸時代、金沢を本城とする前田家の領地となったが一国一城令により大聖寺城を破却。寛永16年(1639)に前田利治(加賀藩主の3男)が7万石を分地されて大聖寺藩を立藩。大聖寺城跡に陣屋を築く。   前田利鬯 
26歳 外様
藩主は佐幕派であったが加賀藩の支藩として立場から本家の方針に従う。幕府から京都市中の警護を命じられていたが官軍優勢の報により恭順した  

  ページトップへ 

越前
    藩名・石高  家紋  城郭の歴史   最後の藩主 
315 勝山藩

2万2千石

勝山城

福井・勝山市
 


三階菱
天正8年(1691)柴田勝安によって築城。江戸時代になり結城秀康(家康の二男)松平忠直親子の支配地となるが、一国一城令により破却。元禄4年(1691)小笠原貞信が入封。宝永5年(1708)に城主格となり翌年に築城に着手。城跡は現在市役所、市民会館などの敷地となっている。  小笠原長守
31歳 譜代 
藩校を創設し産業の育成に尽力するなど藩政の改革を実行。鳥羽伏見の戦いでは京に出兵したが最終的には官軍に加担した。
316  大野藩

4万石

大野城

福井・大野市
  
丸に六つ水車  天正3年(1575)金森長近が築城。江戸時代になり一時越前北の庄城(福井城)の属領となったが寛永元年(1624)に松平直政(徳川家門)が入封し、以後は家門・譜代の赴任地となる。安永4年(1775)に城が全焼。以後は本丸の建物は再建されなかった。現在天守などが復元され公園となっている。   土井利恒 
18歳 譜代
前藩主は幕府から樺太の入植権を得て漁業開発を進めていた。利恒は官軍に恭順して函館戦争に参戦した。  
317  丸岡藩

5万石

丸岡城

福井・坂井郡
丸岡町 



 五瓜に剣唐花 
天正4年(1576)柴田勝家の養子柴田勝豊が築城。2重三階の天守が建築された。昭和23年(1948)の福井地震で倒壊したが、昭和30年(1955)に部材を組みなおして再建。現存する天守としては北陸地方に残る唯一のもの。本丸は五角形に堀に囲まれていたが、昭和の初期に埋められた。   有馬道純 
30歳 外様
キリシタン大名として知られた有馬晴信の末裔。鳥羽伏見の戦い時には江戸に居住し、幕府に人質を取られ、弾薬などの物資を供出した。   
318  福井藩

32万石

福井城

福井・福井市
  


三つ葉葵  
天正3年(1575)に柴田勝家が築いた北の庄城の跡地に慶長6年(1601)徳川家康の二男結城秀康が築城を開始し慶長11年に完成した平城。本丸の北西隅に四重五階の天守が建てられたが、寛文9年(1669)の火災により焼失。以後再建はされていない。現在は福井県庁がおかれ、天守台、内堀の石垣等の遺構が見られる。   松平茂昭
31歳 外様
先代藩主は幕末の「四賢候」と称された松平春獄。茂昭は支藩糸魚川藩からの養子で外交は春獄、藩政は茂昭が担当。官軍として北越、会津に出兵   
319    鯖江藩

4万石

鯖江陣屋

福井・鯖江市
  


丸に三つ引き  
享保5年(1720)間部詮房の弟が5万石を得て立藩。直轄地時代の幕府代官所跡地に陣屋を建てる。天保11年(1840)に当時の藩主間部詮勝が老中職に就任し城主格となり、築城を許されたが実現していない。陣屋を中心に鯖江の南北の入口に土居を設けていたが、現在遺構は残っていない。   間部詮道 
14歳 譜代
7代将軍家継の実力者間部詮房の子孫。金沢にあった官軍の北陸総督府に呼び出されて恭順した。   

  ページトップへ 

 若狭
    藩名・石高  家紋  城郭の歴史   最後の藩主 
320 敦賀藩

1万石

敦賀陣屋

福井・敦賀市

  


丸に剣片喰 
天和2年(1682)小浜藩主酒井忠直の二男が1万石を分封されて敦賀藩が成立。代々藩主は江戸在府であったため居住することはなかったが駿河湾の東岸にある鞠山に小規模な陣屋が築かれた。明治期に陣屋は払い下げられて市街地となり遺構は何も残っていない。  酒井忠経 
19歳 譜代
小浜藩の支藩。鳥羽伏見の戦後に官軍に恭順。北陸道先鋒総督府とともに江戸へ進軍した。 
321  小浜藩

10万3千石

小浜城

福井・小浜市
 

若狭剣片喰
慶長5年(1600)京極高次が若狭一国を得て入封。それまでの後瀬山城を廃して、小浜湾に流れる北川、南川を外堀とし、河口の中洲に本丸を築いた。2重3階の天守と約30の櫓が建てられた。明治になり城の大半が火災により焼失。天守は残ったが明治7年(1874)に解体された。本丸跡地には酒井忠勝を祭る神社がある。   酒井忠氏 
32歳 譜代
鳥羽伏見の戦いでは幕府軍として参戦。敗退して国元に帰還途中に丹波で官軍と遭遇。帰順して北越戦争に官軍として参戦。  

  ページトップへ 

 
Copyright(C) tenjikuroujin.jp All Rights Reserved.