信濃 |
|
|
藩名・石高 |
家紋 |
城郭の歴史 |
最後の藩主 |
401 |
|
飯山藩
2万石
飯山城
長野・飯山市
|
本多立ち葵 |
永禄7年(1564)甲斐の武田信玄の侵略を防御するため上杉謙信が本格的な築城をした。城は千曲川を望む丘陵地にあり、本丸は石垣造り。また虎口は外枡形に造られた。上杉景勝が居城とした時期もあり中世より北信濃の要害の地として重要な位置にあった。享保2年(1717)より本多氏が城主となり明治まで続く。 |
本多助成
21歳 譜代
官軍に恭順して会津へ出兵。城下は明治元年(1868)に旧幕府軍の衝鋒隊の攻撃を受けた。 |
402 |
|
須坂藩
1万石
須坂陣屋
長野・須坂市
|
亀甲に卍 |
越後三条城主堀直政の子、堀直重が大坂の陣の戦功により加増され須坂藩を立藩。元和3年(1617)直重の子、直升が陣屋を築く。陣屋跡は現在藩祖堀直重を祀る神社と小学校の敷地となっている。 |
堀 直虎
31歳 外様
大政奉還後に若年寄り兼外国奉行に登用される。鳥羽伏見で幕府が敗退後に将軍に無条件恭順を直言したが拒絶され、切腹した。 |
403 |
|
松代藩
10万石
松代城
長野・長野市
|
真田六文銭 |
永禄3年(1560)武田信玄が川中島に海津城を築いたのが松代城の起源。元和5年(1619)に真田信之が入封し、松代城と改名。本丸は総石垣造りであるが、二の丸他は土塁造り。10万石の居城としては小振りだが中世の城郭様式が残った縄張りを保っている。平成16年(2004)に本丸の北不明門、太鼓門、土塀が復元された。 |
真田幸民
17歳 外様
真田信之を藩祖に持つ。鳥羽伏見の敗北後に官軍に恭順。甲府城防衛、北越戦争に参戦した。 |
404 |
|
上田藩
5万3千石
上田城
長野・上田市
|
上田桐 |
天正11年(1583)に真田昌幸によって築かれた。千曲川を望む段丘上に築かれ、天正13年(1585)、慶長5年(1600)の2度にわたって徳川軍の攻撃を受けたが撃退した難攻不落の城として著名。関ヶ原の戦以後に家康によって破却されたが、寛永3年(1626)以降に整備された。本丸に西櫓、北櫓、南櫓が残っている。 |
松平忠礼
17歳 譜代
鳥羽伏見の戦で敗北後も佐幕派を宣言していたが 、官軍が迫ると恭順した。 |
405 |
|
小諸藩
1万5千石
小諸城
長野・小諸市
|
丸に牧野柏 |
長享元年(1487)武田の家臣大井光忠に寄って築城されたのが最初とされる。天正18年(1590)豊臣大名の戦国秀久が入封して本格的な築城を行い三重の天守を築いた。天守は寛永3年(1626)の落雷により焼失。以後の再建はない。現在城跡の大部分は懐古園となっている。 |
牧野康済
26歳 譜代
第2次長州征伐に従軍した佐幕派であったが、官軍の東征軍が迫ると恭順した。 |
406 |
|
岩村田藩
1万5千石
岩村田陣屋
長野・佐久市
|
岩村田藤 |
元禄16年(1703)内藤正友が武蔵赤松から転封となり信濃岩村田に陣屋をおく。安政5年(1858)に城主格となり文久元年(1861)より築城を開始したが、完成を待たずに廃藩置県を迎えた。 |
内藤正済
22歳 譜代
第2次長州征伐に従軍し将軍家茂と大阪入りして市中警護にあたっていたが、最終的には官軍に恭順した。 |
407 |
|
田野口藩
1万6千石
田野口陣屋
(龍岡城)
長野・佐久市
|
鬼蔦 |
元治元年(1864)それまで三河奥殿を居住場所としていた松平乗謨は所領であった田野口に居所を移して陣屋をおいた。陣屋は五つの稜保を持つ西洋式城郭として造られ慶応2年(1866)にはほぼ完成した。現在陣屋跡は小学校の敷地となるが、堀、石垣、土塁が残っている。 |
松平乗謨
28歳 譜代
陸軍奉行の職にあったが官軍の東山道総督府に帰順。郡県制を上奏し、自ら進んで廃藩した。 |
408 |
|
松本藩
6万石
松本城
長野・松本市 |
離れ六曜 |
戦国時代に小笠原、武田の支配を受け深志城を築く。、天正18年(1590)に石川数正が入城して城郭を大改築。深志を松本に改名。この頃に現存する五重六階の天守は完成したといわれる。寛永10年(1633)松平直政が入封して天守に付随する辰巳櫓、月見櫓を増築。享保12年(1727)本丸御殿が焼失したが天守は残る。 |
戸田光則
39歳 譜代
第2次長州征伐に参戦した佐幕派であったが鳥羽伏見の戦いで敗北後に官軍に恭順した。 |
409 |
|
諏訪藩
3万石
高島城
長野・諏訪市
|
諏訪梶の葉 |
天正18年(1590)豊臣秀吉の大名であった日根野吉明が築城。吉明が慶長6年(1601)に下野壬生へ転封後に、代々諏訪大社の大祝であり諏訪湖周辺に勢力を張っていた諏訪頼水が入封。築城時は諏訪湖に突き出すように築かれていたが、江戸末期には湖水側は埋め立てられて水田と化していた。昭和45年天守、櫓が復元された。 |
諏訪忠誠
46歳 譜代
老中として外国との交渉役を務める。長州征伐に反対して罷免された後は勤王派として行動する。 |
410 |
|
高遠藩
3万3千石
高遠城
長野・伊那市
|
下り藤 |
築城時期は定かでないが諏訪氏の一門であった高遠氏が居城としていいたのが最初とされる。本格的な城郭としての体裁を整えたのは武田信玄で、山本勘助に命じて大規模改築させたとされる。段丘上に築かれた平山城で武田氏城郭の特徴を残した縄張りが残っている。現在は桜の名勝地として著名。 |
内藤頼直
27歳 譜代
1次、2次の長州征伐に参加した佐幕派であったが、家臣の説得を受けて官軍に恭順した。 |
411 |
|
飯田藩
1万7千石
飯田城
長野・飯田市
|
丸に向う梅 |
鎌倉時代に当地を支配していた豪族坂西氏によって築かれたのが最初とされるが、近世に通じる城郭を築いたのは天正18年(1590)に城主となる毛利秀頼、文禄2年(1593)に城主となる京極高知の時とされる。現在、本丸跡にわずかな石垣を残すのみとなっている。 |
堀 親義
53歳 譜代
老中職を務めるも最終的には官軍に恭順した。 |