幕末の藩と最後の藩主 山陰の藩 

 幕末の藩と最後の藩主 トップページへ 日本の城ある記 トップページへ 
北海道・東北
関東
北陸
東海
関西
山陰
山陽
四国
九州・沖縄


山陰の藩
 丹波     亀山藩    園部藩   山家藩    福知山藩   綾部藩   柏原藩    篠山藩 
 丹後     田辺藩   宮津藩    峰山藩          
 但馬     出石藩    豊岡藩    村岡藩         
 因幡     若桜藩   鳥取藩   鹿野藩          
 出雲     母里藩   松江藩    広瀬藩          
 石見     浜田藩    津和野藩            


丹波
    藩名・石高  家紋  城郭の歴史   最後の藩主 
601 亀山藩

5万石

亀山城

 京都・亀岡市 


丸に利の字 
天正年間(1573〜92)に明智光秀が丹波攻略の拠点として築城したのが最初とされる。慶長14年(1609)家康が大阪城包囲の目的で藤堂高虎等に命じて城を大改修。層塔型の5重の天守が築かれ、本丸を取り囲むように内堀、外堀、総構堀が同心円状に配置された。現在城の跡地には宗教法人の本部がある。 松平信正 
15歳 譜代
前藩主は幕府中枢にいて安政の大獄に協力。藩是は佐幕であったが、山陰道鎮撫使の攻撃を受けて官軍に恭順。
 
602    園部藩

2万6千石

園部陣屋

 京都・南丹市   
 

園部額
元和5年(1619)小出吉親が入封し陣屋構築に着手。方形の本丸を中心に二の丸を配し、背後の山を詰城として三重櫓を築く。また2kmにわたる外堀を巡らせ4基の櫓も構築して陣屋というより城郭であった。
現在本丸跡は高校の用地となり、櫓門、巽櫓、番所、石垣、土塁、堀の一部が残る。 
小出英尚 
18歳 外様 
勤王派を早くから表明。城を大改修して万一の場合の天皇を受け入れる準備をした。 
603    山家藩

1万石

山家陣屋

 京都・綾部市 


 谷 蝶 
天正10年(1582)に秀吉が丹波を支配するとその家臣谷衛友に山家を領有させた。谷氏は由良川を見下ろす山上に山家城を築いた。慶長5年(1600)関ヶ原の戦で谷氏は西軍に加担したが許されて所領を安堵される。山上の城を破棄して、その麓に陣屋を構えた。現在陣屋跡は公園となり、表門、石垣の一部が残る。   谷 衛滋 
50歳 外様
鳥羽伏見の戦い時に藩主は江戸にいたがすぐさま上京して官軍に恭順。     
604  福知山藩

3万2千石

福知山城

 京都・福知山市  
 

隅立て四つ目結
丹波攻略のために明智光秀が天正年間(1573〜92)に築城。関ヶ原の後、慶長5年(1600)に有馬豊氏が入封して大規模の改修を行い現在の姿となる。由良川と土師川の合流点の丘陵に築かれ、本丸、二の丸、三の丸を連ねた縄張り。昭和60年(1985)本丸中央に3重4階の天守が再建された。   朽木為綱 
22歳 譜代
鳥羽伏見の戦い後に官軍に恭順。  
605    綾部藩

1万9千石

綾部陣屋

 京都・綾部市  


左三つ巴 
寛永11年(1633)熊野水軍九鬼嘉隆の孫九鬼隆李が弟の久隆と跡目争いをして、幕府の裁定で孫が園部藩を立藩した。
陣屋は由良川の河岸段丘に築かれ、本丸を中心に周りに曲輪を配した。慶安3年(1650)に火災で全焼し、翌年に由良川から離れた上野台に方形の陣屋を再興した。現在陣屋跡は小学校の用地となり遺構はない。   
九鬼隆備 
33歳 外様
当初は佐幕派として禁門の変では幕府がとして戦ったが、大政奉還後は官軍につき、鳥羽伏見の戦では丹波口の警護をした。   
606  柏原藩

2万石

柏原陣屋

 兵庫・丹波市


 織田細瓜  
元禄8年(1695)織田信休が入封し、正徳4年(1714)に陣屋を築く。文化13年(1816)に御殿が全焼するが文政3年(1820)に再建され現存する。また長屋門は正徳4年当時のものが残っている。   織田信親 
17歳 外様
勤王派として鳥羽伏見の戦に参戦。御所の警備に当たる。 
607  篠山藩

6万石

篠山城

  兵庫・篠山市  


 青山銭 
山陰・山陽から京都へ通じる街道の防護として慶長14年(1609)旧豊臣方の大名20家に命じて天下普請で築かれる。本丸、二の丸は高石垣で築かれ、三の丸は一部を高石垣、他を腰巻石垣で築かれている。本丸に天守はなかったが多門櫓で囲まれていた。建物は残っていないが、本丸、二の丸の石垣、堀は当時の姿で残っている。   青山忠敏 
33歳 譜代
鳥羽伏見の戦いに幕府側の立場でいたが、藩主は江戸にいて戦闘には参戦せず。戦後直ちに上京して官軍に恭順。     

  ページトップへ 

丹後
    藩名・石高  家紋  城郭の歴史   最後の藩主 
608 田辺藩

3万5千石

田辺城

 京都・舞鶴市 


丸に牧野柏
天正6年(1578)に丹後を制圧した細川藤孝が築城。東に伊佐津川、西に高野川、北は舞鶴湾、南は湿地帯と天然の要害にあった。寛文8年(1668)に牧野親成が入封し城を整備改修した。本丸、二の丸、三の丸を並列する輪郭式平城。本丸中央に付け櫓を持つ天守が建てられた。現在、櫓、門、塀が再建されている。 牧野誠成
35歳 譜代
大政奉還後、藩主は江戸にいたが国元は恭順を決めた。 
609    宮津藩

7万石

宮津城

 京都・宮津市
 

繋ぎ九つ目
関ヶ原の戦後に京極高知が入封し、戦国時代の宮津城の跡地に築城。大手川を外堀とし、本丸を中心として二の丸、三の丸が取り囲む。天守は建築されず、8基の櫓が配置された。現在は市街地化して石垣の一部が残るのみ。    本庄宗武 
21歳 譜代
第2次長州征伐で捕虜となった長州の家老を放免。鳥羽伏見の戦の後に官軍に恭順した。    
610    峰山藩

1万1千石

峰山陣屋

 京都・京丹後市


繋ぎ四つ目結 
元和8年(1622)京極高道が分地を得て立藩。戦国時代の峰山城の麓に陣屋を築く。現在、陣屋跡地は農地となり遺構は残っていない。   京極高富 
32歳 外様
鳥羽伏見の戦いのとき藩主は江戸にいたが、国元は官軍に恭順。藩主自身は上洛が遅れたことにより謹慎隠居処分となった。    

  ページトップへ 

 但馬
    藩名・石高  家紋  城郭の歴史   最後の藩主 
611 出石藩

3万石

出石城

 兵庫・豊岡市  


永楽銭
戦国時代には背後の有子山に築かれた山城であったが、慶長9年(1604)に山城の居館があった山麓に築き直される。山麓を四段に造成、稲荷曲輪、本丸、二の丸、下の曲輪を配した。明治になって建物は取り壊されたが城の石垣は昔の姿を留めて、昭和43年(1966)に二重櫓が復元された。  仙石久利 
47歳 外様
藩主は勤王派。藩論は佐幕派が優勢であったが最終的には官軍に協力。 
512    豊岡藩

1万5千石

豊岡陣屋

 兵庫・豊岡市  
 

隅立て四つ目結 
戦国時代の豊岡城の山麓に承応2年(1653)京極高盛が入封して陣屋を構えた。
陣屋跡地は現在図書館の用地に利用されている。  
京極高厚 
34歳 外様
藩主は佐幕派であったが、国元は藩主の意向を無視して官軍に恭順した。   
613    村岡藩

1万1千石

村岡陣屋

 兵庫・香美町   
 糸輪に二つ引き  寛永19年(1642)山名矩豊が黒野村に陣屋を築き、黒野から村岡へ呼称を変えた。陣屋は尾白山の山麓に築かれ小城郭の構えであった。陣屋跡は現在公園として整備され、奥方部屋、桜山御廟などの遺構が残っている。   山名義済 
31歳 譜代
室町時代から続く山名一族の末裔。6700石の旗本であったが、明治新政府の石直しで大名に列せられた。   

  ページトップへ 

因幡
    藩名・石高  家紋  城郭の歴史   最後の藩主 
614 若桜藩

1万5千石

若桜陣屋

 鳥取・若桜町 


松平因幡蝶 
元禄13年(1700)鳥取藩主池田綱清の弟清定が分地されて立藩。当初所領はなかったが、明治元年(1868)に若桜に陣屋を築いた。現在陣屋の遺構は何も残っていない。  池田徳定 
19歳 外様
藩主は京都知恩院にあった英国公使の警備を担当した実績があり。戊辰戦争は宗家鳥取藩とともに官軍として出兵。 
615   鳥取藩

32万5千石

鳥取城

  鳥取・鳥取市  


 因幡蝶
中世、但馬山名氏によって築城されたのが最初とされる。慶長5年(1600)池田輝政の弟、池田長吉が入封して中世以来の城跡に築城。城は山上と山下に分かれ、山上の城は戦国時代の城の部分を改修したもので、二重の天守が、山下には3重の櫓が築かれた。 城跡は公園となり石垣、堀の大半が残されている。  池田慶徳 
30歳 外様
水戸藩主・徳川斉昭の5男、将軍慶喜の兄。尊王攘夷の旗手であったが藩内は佐幕、尊攘派が対立。西園寺公望の説得で官軍として各地に出兵。  
616    鹿野藩

3万石

鹿野陣屋

 鳥取・鳥取市 
 

五瓜に揚羽蝶
貞享2年(1685)鳥取藩主池田光仲の2男・仲澄が分地を得て立藩。当初は鳥取城下に藩庁を構えていたが、慶応4年(1868)に戦国時代の鹿野城の跡地に陣屋を構える。現在陣屋跡は中学校の用地とんっているが、堀と土塁が残っている。   池田徳澄 
13歳 外様
宗藩鳥取藩と行動を共にし、鳥羽伏見の戦いでは官軍として出兵。東北戦争にも出兵した。   

  ページトップへ 

  出雲
    藩名・石高  家紋  城郭の歴史   最後の藩主 
617 母里藩

1万石

母里陣屋

 島根・安来市


三つ葉葵
寛文6年(1666)松江藩主松平直政の3男が分封されて立藩。貞享元年(1684)陣屋を築く。宝暦10年(1760)財政難のため陣屋を売却。陣屋跡は水田となって遺構は残っていない。 松平直哉 
19歳 家門
松江藩の支藩で定府大名。鳥羽伏見の戦い後、官軍に恭順。  
618  松江藩

18万6千石

松江城

 島根・松江市  


三つ葉葵 
慶忠5年(1600)堀尾吉晴が関ヶ原の功で24万石を得て入封。それまでの月山富田城を移転して宍道湖を臨む亀田山に築城。最上部に本丸、宍道湖に面して階段状に2の丸、三の丸が配置された。天守は4重5階で南側に付け櫓が付随している。
天守は現存して、平成13年(2001)に南櫓、中櫓、太鼓櫓が復元された。  
松平定安 
32歳 家門
2度の長州征伐には幕府軍として出兵。鳥羽伏見の戦では御所の警護のために出兵。敗戦後に官軍に恭順。    
619    広瀬藩

3万石

広瀬陣屋

 島根・安来市  
 

三つ葉葵
慶応6年(1666)松江藩主松平直政の2男・近栄が分封されて立藩。貞享元年(1684)に陣屋を置いた。嘉永3年(1850)城主格となったが陣屋を拡張した程度で築城はされていない。現在、陣屋跡は一部石垣が残る程度。    松平直己 
35歳 家門
松江藩の支藩。山陰道鎮撫使が鳥取に到着した際に官軍に恭順。    

  ページトップへ 

石見
    藩名・石高  家紋  城郭の歴史   最後の藩主 
620  浜田藩

6万1千石

浜田城

 島根・浜田市 


三つ葉葵
元和5年(1619)古田重治が入封し、松原湾を望む標高67mの亀山山頂に本丸を築く。中腹に二の丸、東山麓に3の丸を配した。本丸に天守台を築かずに3重の天守が建てられた。慶応2年(1866)第2次長州征伐の折、萩藩兵に攻められて城を自焼。現在城跡は公園となり、石垣が保存されている。 松平武聡 
25歳 家門
水戸藩主・徳川斉昭の10男。第2次長州征伐では幕府軍の前線基地となり敗退。  
621    津和野藩

4万3千石

津和野城

 島根・津和野町  


隅立て四つ目結   
慶長6年(1601)坂崎成正が入封し、吉見氏時代に標高367mの霊亀山に築かれた城郭を大改修。山頂部分に本丸、一段下がって天守台、北に二の丸、南と西に三の丸を配した山城。天守は貞享3年(1688)に落雷によって焼失。物見櫓、馬場先櫓が現存する。
  
亀井茲監 
42歳 外様
長州と結んで討幕運動に参加。第2次長州征伐の際は、長州軍の藩内通過を認める。鳥羽伏見の戦いは官軍として参戦。  

  ページトップへ 

 
Copyright(C) tenjikuroujin.jp All Rights Reserved.